ソフトボールのバッティングにおける好投手の打ち崩し方
【ソフトボールのバッティング】 好投手の打ち崩し方
ソフトボールという競技を体験してきて常々思うのが、ソフトボールの勝敗を決めるウエイトはピッチャーが大きな比重を占めるということです。
ソフトボールは守備は標準レベルでいいので、ピッチャーのレベルさえ高ければ、少ない点数で押さえ込むことができるといえます。逆に、ピッチャーのレベルが低ければ、守備のレベルがどれだけ高くても速い打球や長打を連発されて大量失点を避けられません。
好投手との対戦でどうしたらよいのかというと、打つことよりも相手を押さえて、少ない点数で勝つということに尽きます。
好投手から大量得点を取るのは難しいことなのですが、それでもできるだけ点数をとるためにどうしたらよいかと考えてみると、意図的な内野安打を打つというのが有効打になってくると思います。
一塁に二歩は近いというのが左打者のメリットになりますが、さらには、打った瞬間に体の重心が一塁方向に傾くので、スタートダッシュからスピードが加速しやすく一塁に到達しやすくなります。
これが右バッターだと、打った瞬間に体の重心が三塁側を向くので、一塁に向きなおさないといけません。
さらに左打者は、「スラップ」といって、一塁方向に走りながら左方向にゴロを打つという、ソフトボールならではのバッティングがあります。このバッティングをされると、たとえいいピッチャーでも、ぼてぼてのゴロをショートに打たれるとセーフになります。また、スラップを使う打者の場合、ショート、サードが速くボールを取って投げなければというプレッシャーでエラーが誘発されるということがあります。
こういったことから、好投手を打ち崩すのには、左バッターをそろえるというのが戦略的にかなり有利になってきます。
なので、ソフトボールの指導をする上で、初心者に教えるときは、まず左打者をすすめるというのが得策だと思います。左打者であるというだけで、右打者に対してかなりのアドバンテージを持ってきます。
また、好投手を打ち崩すためには、相手守備のエラーを誘発するような攻め方も必要だと思います。たとえばランナーが出ました。ただ打つだけですというのでは、守備としてはいろいろ想定をしなくていいので気持ち的に落ち着いてプレーができます。
逆に、ランナーが出ました。バントの構えをしました。送りバントかなと思うと、ランナーがスタートを切り、バッターはバットを引っ込め、バッティングにでてきました。このような攻め方を二回も三回もされると、守備者としては、いろんな動き方を考えないといけないので、気が散ってプレーの集中を妨げられてきます。
このように、いろんな攻め方の選択肢を相手にちらつかせると、気持ちの揺らぎを誘発し、相手の実力が十分に発揮できない状況を作ることができてきます。
このようなことを考えながら、ソフトボールのバッティングをしていくと、競技の面白さが倍増します。
【 関連記事 】
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ
ソフトボール指導のバイブル と呼べる3枚組DVD
厚木商業の宗方先生が秘伝の指導法を公開されました。悩ましい指導法が氷が解けたかのように解決する具体的な技術指導に目からうろこでした。厚木商業が日頃からやっている練習であり、宗方監督が指導している内容です。
ですから、厚木商業がどんな練習を積み重ねて全国で何度も優勝しているのか?その積み重ねの秘密が分かるとも言えるでしょう。ソフトボール界に少しでも役立ててればという宗方監督の思いを凝縮したDVDであります。本商品は高画質DVD3枚組で、合計4時間にも及ぶ大ボリュームになります。こんなに詳しくソフトボール上達方法を解説しているDVDは他にありません。
・バッティングのインパクトが弱い選手、グリップとヘッドの入れ替えに鋭さのない選手にピッタリの練習方法とは?
・ボールを投げるときに意識するべき「ある場所」とは?守備でのミスをなくし精度を上げることに役立ちます。
・バックハンドでエラーをしがちな選手のための練習方法
・雨の日に室内でやるとグラウンドでやるよりも練習効果が上がる守備練習とは?
・キレのある打ちにくいライズボールが来ても打てるようになる方法
・バッティングのミスを誘発するやってはいけないタイミングの取り方と、良いバッティングに 欠かせない押さえるべき重要ポイントとは?
・ゴロ処理とショートバウンドの捕球。それら両方の大切な基本を身に付けられる一石二鳥の練習方法とは?
・一二塁間、三遊間の守備連係を強化する練習方法
このDVDは、ソフトボール達人PROの読者のお役に立てるものになるでしょう。
» 厚木商ソフトボール部監督の宗方先生の秘伝練習法/公式サイト