ソフトボールのスローイング上達法をご存知ですか?
ソフトボールのスローイング上達法をご存知ですか?
ソフトボールをプレーしていても、審判をしていても思うのですが、ソフトボールのスローイングって言うのは難しいなあと常々思うんですよ。
上手な人は相手の胸にきちんと投げることができるし、上手に投げれない人は相手の体の範囲に大まかにしか投げられない。なかなか上達も難しい部分があると感じます。
どうしてかって思いますよね?
スローイングって感覚的なものが強いじゃないですか。だから本当に難しいんですよね。
実際のプレーを見ていると、人それぞれ投げ方もかなり違うじゃないですか。その人その人の投げ方がありますしね。
一番大事だと思うのが、「そこに投げよう」という意識をしっかり持つこと。
なんでも、意識をして練習したらだんだんとその方向に向かっていくし、なんとなく相手の体の範囲に届けばいいやという気持ちだったら、意識していないからなかなかレベルが上がっていかない。
「あの辺にいるからあの辺に投げよう」では上手くならないんですね。相手の顔や胸に投げようという気持ちをいつも持たないと、ここ一番というときにあせるし、上手くいかないんですよね。
スローイング上達の秘訣は、狙いを一球一球、きちんと意識してスローイングすることです。もうこれは、プロ野球のヤクルトのショートの名手だった、宮本慎也さんも全くおんなじことを言っています。
これはもう、上手にスローイングができる人の共通認識なんですよね。当たり前のことをここでも言っていると軽く流さないで聞いてほしいです。
これは選手としてやってきた実感です。
もう一度言います、スローイング上達の秘訣は、狙いを一球一球、きちんと意識してスローイングすることです。
スローイングの際の腕の使い方の考え方
下や横から投げないといけないときもあります。塁間の狭いソフトボールでは、できるだけ捕ってから早くスローイングするということが最重要だからです。
でも、必要ないときにもそうする人がいます。
横や下から投げることは、ひじに負担がかかるんですね。故障につながることもあるので、必要以上にはしないほうがいいです。
まあ、そういいながらも内野手はグラブで捕球してからすばやくリリースする必要があるので、必須の技術であることは確かなんです。
「下からじゃないと間に合わない」という時に気をつけてほしいのは、腕が体から離れないようにすることです。
体から離れるとコントロールがつかなくなります。
スローイング上達の秘訣は、狙いを意識して一球一球丁寧に練習することと、横や下から投げるときは腕が体から離れないようにすること、これを意識してない人が大変に多いんですよ。だから、このことを意識するだけで、おんなじセンスの人とおんなじ練習量をこなせば、二歩も三歩も先に進んでいくことができます。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の守備が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、守備がめきめきと上達しました。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」