ソフトボールの捕球から送球への動き方の解説
塁間が短いソフトボールでは、内野手がゴロを捕球してから、いかに短時間で一塁に送球できるかが大切になってきます。
動作のすばやさもさることながら、いかに効率的に無駄のない動きで捕球から送球をこなすか、その方法をご存知でしょうか?
捕球から送球は、取っ手から投げる動作を一連の動作で行うことが不可欠です。上体を起こさずに、目線の高さを地面と平行に一定の高さで送球することです。上体の角度を変えないで行えばそのようになります。
左足を前にして半身の体制でボールとグラブと目がひとつの点として集まる状態で捕球し、取ったボールを胸の前に持ってきて、左手を送球の方向へ、右手を引いて、割るような体勢をとります。
ボールを取った位置に右足をステップして置き、左足をステップして送球します。この動きを一連の動作で行うことで、無駄のない効率的な動きとなります。
ボールを捕球する際は、左足が前になった状態になります。そのようにするためには、カサカサカサと両足を動かし、左足構えの時点を意図的に作り出すことです。
左足が前にならないことにはスムーズな動きになりません。なおかつ、ボールは、ショートバウンドか球の落ち際で捕球することで、エラーのない確実な捕球になりますので注意してください。ただ捕球すればいいというものではありません。
いかに確実に捕球し、いかに捕球してからすぐに球をリリースするかということが、無駄のない効率的な動きになるかの境目です。右足着地、左足着地、狙って、投げる、というのを、1、2、3、4のリズムで行ってください。
逆シングルの捕球
自分から見て右側に飛んだ打球も、正面に入って捕球するのが、捕球してから送球する一番早い方法なのですが、それでは間に合わないときにはやはり逆シングルで捕球するようになります。
左足のくるぶしに打球をあてるようなイメージなのですが、グラブ側の手を精一杯伸ばし、右足で踏ん張りった状態で、右足に体重をいったん乗せて、左足をステップし、送球します。体重移動が簡単なので、比較的送球は安定します。
クイックステップでの捕球・送球
クイックステップとは、バッターランナーが一塁に到達する前に送球を行う、間一髪のプレーで欠かせません。ボールを捕球したらすばやくステップし、球離れがよく速いボールを投げるには、捕球した位置に右足を摺り寄せ、投げる方向に左足をステップさせることです。
クイックステップを行うには、歩幅を小さく取って、カサカサッとステップを速く行い、すばやくボールを送球することです。間一髪の一塁送球やダブルプレーのためには欠かせないので必須の送球方法です。
クロスステップでの捕球・送球
外野手や、ショート、サードが主に使うステップで、遠くに速い送球をするのに必要な送球方法です。クロスステップは、状態が自然に起きますが、高い位置からボールを投げ下ろすことができるので、縦回転で伸びるボールを投げることができます。
左足に目いっぱい重心をかけて、その後ステップ足の右足に体重を乗せると同時に一気に送球を行うことで、体重の乗ったスピードボールを投げることができます。
ジャンピングスローでの捕球・送球
一塁で、バッターランナーをアウトにできるかどうかという、間一髪のプレーで、左足をステップしていたら間に合わない場合に用いるのがジャンピングスローです。ただし、ボールを捕球してすぐ投げるというだけではなく、狙ってから投げるという意識を持つことが必要です。
正確かつ迅速でないと、悪送球でランナーが進みますので、この意識はかならず持つことが必要です。そのため、送球には正確性が欠かせません。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の守備が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、守備がめきめきと上達しました。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」