ドロップボールをソフトボールで投げるには
【ソフトボールのピッチング】ドロップボール
ドロップボールは、下回転のストレートにさらに回転を加えたボールです。落差が大きく、急激に下に落ちるので、低めに決まると面白いように空振りが取れる上、長打になりにくいという、ストレートとセットでぜひとも覚えたい球種です。
下回転のストレートは下に伸びますが、もっと落ちるのがドロップで、高速ドロップになるとかなり打ちにくい決め球になります。投げ方は基本的にはストレートと同じなのですが、腕の振り方に特徴があります。
ストレートはヒジをキャッチャーに向けてまっすぐ振り出しますが、一方ドロップボールはヒジを上に引き上げて動きが上に向かう腕の振りをします。ボールのスピードが落ち、下回転のスピンがかかるため、急激に下へと落ちます。
高い位置から投げるほうが落差が大きくなるので、ステップは比較的小さくとったほうがいいです。
下回転のストレートが投げられるようでしたら、感覚はつかめていますので、ヒジの方向だけを変えることで投げることができるようになると思います。
リリースの手首の使い方ですが、基本的にストレートと同じですので、ボールが手首の下に入っていることです。そのまま、手首を返さないで、リリースの瞬間に一気に腕を内転させて、ひねり上げるようにヒジを上に上げるといいでしょう。
ボールの握り方ですが、基本的にはストレートと同じ握り方で、親指がストレートよりも早く離れる感じになります。
ステップですが、若干短めにしてボールを高い位置にキープするのと、ステップした足を後ろに引き込むようなかんじにすることで下半身にブレーキを掛けます。
ドロップボールは、バッターがライズボールを意識しているときに投げると、下から上への球の軌道をバッターが描いているのに対し、逆に上から下なので、めったに打たれない鉄板の変化球になります。ぜひセットで覚えることをおすすめします。
【関連記事】
» 【管理人体験談】軽くウインドミルで投げたボールが時速80kmを表示「増淵まり子DVD体験記」
» ライズボールをソフトボールで投げるには
» チェンジアップをソフトボールで投げるには
» ストレートをウインドミルで投げるコツ
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
【管理人の一言】
DVDを見た途端 軽いフォームで投げたボールが、ビシィッとミットに!
「体が開いて投げてしまう選手の指導方法やリリースの方法等が満載されてるんですよね。これ見たら、今までのピッチングの疑問があたかも氷が解けたかのように解決しました!」