インコースのボールを打つソフトボールのバッティング
【ソフトボールのバッティング】 インコースのボールを打つ
インコースは、ピッチャーの考えとして、アウトコースを意識しすぎるバッターに対して詰まらせたり空振りを取るのに有効なコースです。
一方、インコースはバッターが正しくスイングをしてポイントでボールを捉えた場合、飛距離が出るので長打を打たれる可能性が最も高いリスキーなコースともいえます。
それでは、バッターにとって長打の可能性が最も高いコースをどのようにして確実に捉えるのかを考えてみたいと思いますが、まず、インコースは体を完全に回転することで遠心力によってボールを飛ばすことが可能であるということです。
バットを持つひじをたたんで、ヒジを支点とした三角形を作って崩さないのが基本になります。これが崩れると力が入らず、フルスイングができなくなるためです。
トップといって、ピッチャーからの投球を待つ構えで最も体をキャッチャーよりに体重移動して、ためた状態はどのスイングも変わりません。
ここからステップ足を踏み込んで、体重移動をすると同時に腰からまわしていきます。体重移動と腰の回転を一緒にやった時点でボールを完璧に捉えると、驚くほどボールが飛んでいきます。
ステップした跡に、ヒジを支点に体の内側からバットが出て行くインサイドアウトで打つことが大切です。バットのヘッドが無意味に遠回りすることで、ヘッドが間に合わずにバットの根元でミートするどん詰まりになってしまうためです。
バットを最短距離で走らせて、体の前で芯で捕らえるというのがインコースの打ち方です。ひじをコンパクトにたたんでバットを内側から出すことです。バットのヘッドが体の遠くに行かないようにコンパクトな円を描くようにスイングすることがインコース攻略の秘訣です。
インコースのボールは、ひじをたたんでセンター方向に打ち返すイメージが必要です。上体はひじをたたんでセンターに打つイメージを持ちながら、下半身が回ることで自然にレフト方向に打球が飛んでいきます。
最初からレフトに打つイメージでいると、下半身が回った分ファウルになります。
脇をしめて両ひじを手首と結んだ三角形を作って打つことです。腕が伸びきってしまうと、バットのヘッドの軌道が大きくなり、コンパクトなスイングとは反対になってしまいます。
腕が伸びると上半身主導のスイングとなってレフトに打とうとすることでファウルになってしまいます。ひじをたたむということは、体からひじを離しすぎないということです。これがインコース攻略には最適のポイントです。
【 関連記事 】
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」