中学生ソフトボール全国大会投手レベルの制球力の習得法
出典:日本ソフトボール協会
中学生ソフトボールの審判をやってきた中で、数々の好投手を見てきました。このピッチャーはこれからも伸びていく、このピッチャーはこれから上達するのに大きな壁にぶち当たるといったことがある程度分かるのです。その違いは一体何なのでしょうか?
高校、大学、社会人と活躍していくピッチャーと伸び悩むピッチャーの違い
高校、大学、社会人と活躍していくピッチャーと伸び悩むピッチャーの違いなのですが、これははっきりと言えることが制球力の違いなのです。中学校だと、変化球も大して使いませんし、ボールをストライクゾーンに投げ込む球威がすごければ、全国大会くらいまで行けるんですね。バックが良ければ。
しかし、一方で、外角のベースにボールを掛けるようにして投げることが可能なピッチャーがいます。これは、小学生の段階からできる子もいます。
ウインドミルを習得していく際には、コントロールよりも、体全体を使ってボールを投げ、球威を高めていくことが大切なのですが、それで勝ち上がれるからと言って、球威に頼りっきりでは、スラップやバント、ミートが得意な、高校ソフトの強豪チームには、確実に進塁を許し、少ない点ながらも得点されます。ソフトボールは基本的には、レベルが上がってくるとロースコアの対決になってきます。そのようなシビアな戦いでは、甘いボールは球威があってもある程度ミートされるようになってくるわけです。それではひとたびランナーを出してしまうと、スラップやバントで崩され、二塁、三塁と進塁を許すんですね。
一方、コーナーに掛けるようにボールを制球できると、とてもそういった小技では対応できなくなります。これが高校の全国レベルの実情です。もしくは、中学校の強豪クラブチームのピッチャーが、こういうレベルに到達しています。
では、どうやったらこういうレベルに到達できるのかなのですが、これは、練習はもちろんなのですが、フォームが固まるウインドミルの挑戦時期に、的確なフォームをイメージできるようになり、そのフォームを思い描きながら豊富な練習を積むことです。
ストライクゾーンに大まかに投げ込めるくらいで勝ち上がれるからと、それで満足していたら、そのうちフォームが固まり、伸びしろを縮めてしまいます。だからこそ、初心者の時期に、的確なノウハウをしり、学んでいくことが大切になってくるのです。
それには、本を読むよりもDVDを見て、実際の体の動きやコツを、イメージとして覚えることが一番の近道です。言葉では誤認識の問題で、本に書いてあることを自分なりに解釈してしまい、誤ったフォームを身に着けてしまうことが多々あるからです。指導するコーチや先生が見本を見せてくれるのなら、それが一番良いのですが、口頭での指導では、どうしても誤認識の危険がありますので、なるべく、実際のフォームや、DVDで、良質な実際のイメージを頭にインプットした状態で豊富に練習することが望ましいです。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
【管理人の一言】
DVDを見た途端 軽いフォームで投げたボールが、ビシィッとミットに!
「体が開いて投げてしまう選手の指導方法やリリースの方法等が満載されてるんですよね。これ見たら、今までのピッチングの疑問があたかも氷が解けたかのように解決しました!」