ウインドミルピッチングの腕の使い方
ソフトボールのウインドミルピッチングの腕の使い方ですが、体温計を振るときの腕と手首をイメージするといいでしょう。
出典:日本ソフトボール協会
関節は曲げ伸ばしができる関節と、ぐるぐると回すことができる関節があり、曲げ伸ばしできるのは肘やひざで、回すことができるのは手首や肩です。よく、ティーバッティングの練習でバッターにトスを上げたりするときに、関節の曲げ伸ばしで投げます。手首なら回すこともできますが、曲げ伸ばしの動きだけを使って投げるのがトスです。
一方で、ウインドミルピッチングでは、曲げ伸ばしができない肘のひねりとひねり戻しを利用して無知がしなるかのように強いボールを投げます。腕の使い方としては、昔からの、水銀の体温計のメモリを戻すときに振るような、ああいった腕の使い方をします。
水銀の体温計のメモリを戻すときに、腕のひねりと手首のスナップを使って体温計を振りますが、この動きとウインドミルピッチングの腕の振りは、ほぼ同じです。ひねった肘を瞬間的にひねり戻し、手首を同時に返して投げます。腕を鞭のようにしならせて投げるために、球威を出すことが可能です。
肘のひねりとひねり戻し、それと手首の返し方は、オーバースローもウインドミルピッチングも同様です。面白いトレーニング方法があるのですが、半分くらいまでコップに水を入れて、オーバースローの動作をして、腕をうまく使えているかの確認が可能です。コップを肩の上でもって、ここからスローイングの腕の使い方をしたとき、肘のひねりとひねり戻し、手首のスナップを的確にできていれば、コップに遠心力がかかっているので、水はこぼれません。
ウインドミルピッチングの腕の使い方も同様で、遠心力を使って投げますので、このような感覚になってきます。遠心力を使うオーバースローのチェック方法を、ウインドミルピッチングの腕の使い方に生かしてみてください。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
【管理人の一言】
DVDを見た途端 軽いフォームで投げたボールが、ビシィッとミットに!
「体が開いて投げてしまう選手の指導方法やリリースの方法等が満載されてるんですよね。これ見たら、今までのピッチングの疑問があたかも氷が解けたかのように解決しました!」
タグ:ウインドミルピッチング, 腕の使い方