ウインドミル投法は体のひねりとひねり戻しが重要
ウインドミル投法は、普段見慣れていない動きだけに、むつかしく感じてしまう人が多いのが実情です。
しかし、実は動作自体はオーバースローのリストスナップとほとんど一緒であるように、決して難しいものではありません。
ウインドミル投法のフォームですが、まずは下半身を前進させて、そこに体のひねりを加えて腕を振るのがウインドミル投法の大きな特徴です。
大切なポイントとして、目標に向かっていかに腕をきれいに回せるかという点があげられます。
そのための準備動作として、体をしっかりとひねることができているか、ここがポイントです。
ウインドミル投法は、体の向きは正面→横→正面と変わっていきますが、実際のところは下半身が横を向いた後に上半身が横を向き、下半身が正面を向いた後に上半身が遅れてひねり戻してきます。
この動きで、ピッチャーは力強く腕を振ることができ、その結果、スピードボールを投げられるようになります。
もっとも、体のひねりについては、意識的に行う動きではなく、腕を回す中で自然に行われる動きです。意図的にやりすぎると体の動き全体からして不自然になって今いますので、注意しましょう。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
【管理人の一言】
DVDを見た途端 軽いフォームで投げたボールが、ビシィッとミットに!
「体が開いて投げてしまう選手の指導方法やリリースの方法等が満載されてるんですよね。これ見たら、今までのピッチングの疑問があたかも氷が解けたかのように解決しました!」