ソフトボールのバッティングフォームとコツ
ソフトボールのバッティングフォームのコツ・・・状態をリラックスさせ下半身に重心を置く
ソフトボールのバッティングは右バッターと左バッターで異なります。なぜなら、ソフトボールは右バッターに比べ、左バッターは2,3歩一塁に近く、バッティングのフォロースルーのときに、体が一塁方向を向くため、一塁に走りやすいことが、内野安打を意識しやすいからです。
打撃フォームは基本的には構えやすいフォームでいいのですが、いくつか守らなければいけないポイントがあります。
状態をリラックスさせて肩の力を抜いて下半身に重心を起き、へその下に力が入るようなフォームが理想です。スポーツ全般に言えることですが、方の力を抜いて、へその下に力が入る形が、リラックスした状態と、心を落ち着かせる状態を作り出します。
バッティングは、回転する軸がまっすぐであることが大切です。バットを振るときに体が回転しやすいように背中をまっすぐにして立つことでそのような状態を作り出します。
また、ボールを見る体勢ですが、両目でボールを見ることで、遠近感をしっかり捉えることができます。ですので、顔をピッチャーのほうにできるだけ向けることです。ボールのスピード、変化に対応するためには欠かせません。
ソフトボールのバッティングは、バットを振ったときに後ろ足から前足に体重移動を行います。両膝は体重移動がしやすいように軽く曲げておくことが必要です。
バットの握り方ですが、雑巾を絞るようなイメージでバットを握ることです。右手と左手の指の第二関節が一直線になるように持つことで、脇が開かずにバットがまっすぐ回る状態を作ることができます。雑巾を絞るようなイメージでスイングすることでバットが出やすくなります。
ソフトボールのバッティングのコツ・・・構えも基礎を大事にしよう
バッティングの構えの際の頭の位置ですが、スタンス幅の中心よりも、気持ち後ろがいいです。これは、頭は約20キロの重さがあるため、体の前に頭があると、体が突っ込んでしまうためです。体の中心線で体を回転させるのに障害になります。右バッターだったら、右足に重心が乗っている状態でボールを待つことが必要です。したがって、重心は後ろ足に置くことを心がけましょう。
また、ひざとつま先の向きは同じにすることです。両足はひざとつま先の向きがまっすぐになるよう平行に構えることを基本とします。つま先を内側に入れて構えると力が逃げないと教えられて、そのとおりに構えている人も多いですが、無理に矯正すると不自然になってしまい、バットスイングまでが不自然になってきます。
このようなことから、内股気味に構えるよりも、ひざ、つま先とも、平行でいいです。つま先が内側に入って内股気味になっている人が多いのですが、フラットのほうがリラックスした形を作ることができます。
難しいのがスタンスの幅で、広くとるか狭く取るかで一長一短あります。広く取ると体が安定し、ライナーを打ちやすい反面、体の回転が鈍くなり、長打を打つのにすこしハンデになります。スタンスが広いと目線がぶれにくく、アベレージを出すのにもいいのですが、反面、腰のキレが悪くなるため、内角球をさばくのに打ちにくかったりします。
一方、狭く取ると、スイングに入っていく際に、体が上下しやすくなり、視野がぶれやすく、ボールを捉えるのにハンデになる一方、体の回転はシャープに行うことができます。目線を高くすると、腰のキレが出せるので、内角球も打ちやすくなりますが、目線が上下にぶれやすくなるという欠点もあります。
また、ソフトボールの競技の特性上、ピッチャーのボールが下からの軌道のために、低い構えだと、目線がストライクゾーンに近くなるために、ボールの高低の見極めがしやすくなるというメリットがあることも押さえておきましょう。
スタンスの形はスクエアスタンスが基本です。どのコースにも対応できる王道のスタンスです。しかし、どうしても内角球が打てないというにはオープンスタンス、外角球が打てないという場合にはクローズドスタンスと、自分の得手不得手をスタンスの形でカバーしていくというのがいいと思います。また、スタンスは肩幅よりすこし広めがいいといわれていますが、やはり自分が一番バットを振りやすい広さに構えるといいと思います。
注意しておきたいのが、構えの際に背中が丸くなってしまうことです。プロ野球の外国人選手などでよく見かけるフォームですが、テイクバックの時には、案外どのバッターも背筋は伸びています。なぜなら、背中が丸まっていると、軸がまっすぐにならずゆがんで体が回転しますので、スイングがスムーズに行かないからです。シャープに体を回転させて打ちたいなら、背骨はまっすぐです。
その他、左バッターの場合だと、一塁方向に走りながら打ってしまいがちというのがあります。しっかり振りぬくことがおろそかになると、打率も落ちるし、強い打球も打てません。スラップという、打席で走りながら打ち、一塁に内野安打を狙う打ち方をするなら話は別なのですが、しっかり打つのか、スラップで行くのか、はっきりとして打つことです。しっかり打つなら、三塁に走るつもりでバットを構えることです。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」
タグ:コツ, ソフトボール, バッティングフォーム