ソフトボールのバッティングフォームの流れ
ソフトボールのバッティングフォームの流れ
ソフトボールのバッティングフォームは、構えから始まり、テイクバック、ステップ、スイング、インパクト、フォロースルーの流れになります。理想的なソフトボールのバッティングフォームは、これらのひとつひとつの動きを理にかなったものにしながらも、一挙動でスムーズに行うこと、これが大切です。
動きがばらばらではいけません。一挙動でフォロースルーまでやります。一つの動作で行うことです。ひとつひとつの動きを修正しながらも、一つの動作で行わないと、バッティングフォームは実戦で使えません。
体の上下動がないように、下半身を充分回転させて、ボールを少し上からたたくようなかんじでスイングすることで、バットはボールをインパクトする地点まで最短で走らせることが可能です。
テイクバックですが、ピッチャーが投球動作に入ったら、腰をキャッチャー側に回転させ、バットを後ろに引いて、重心を軸足(キャッチャー側の足)に移動します。スイングに入る直前の、もっとも体を引き絞って待っているこの形が「トップ」と呼ばれるものです。
投球動作に合わせて、バッティングするために前足を踏み込むのがステップですが、足の上げ方は、体格や、どういうバッティングをしたいかによって変わってきますが、かかとを軽く浮かせてすり足で着地するステップがソフトボールには向いているように思います。
その理由は、ピッチャーとバッターとの間隔が短いために、ボールがすぐに来るのがソフトボールなので、短い時間でインパクトまで持っていく必要があるためです。体の上下動が少なくなって、ミートしやすくする必要があるわけです。
前足を大きく上げて勢いをつける、野球でよくあるスイングも、身体能力が高い人はいいかもしれませんが、ピッチャーが投げるボールに緩急をつけてきたときに、対応が難しくなるんですね。
ステップと着地ですが、前足に体重を移しながら、前足をピッチャー側に踏み出します。親指側で地面を押すように着地することで、インパクトまで体のひねりのパワーをためておくことです。
次に、ステップと同時に腰の回転でスイングをリードするかんじでスイングを始めますが、ピッチャー側の脇は、自然な形でしまっている必要があります。ピッチャー側の脇が開いてしまうと、バットの先が、一直線にインパクトのポイントまでいけずに、バットの先が下がったような感じで無駄に遠回りしてしまうからです。
そしてインパクトですが、キャッチャー側の手のひらは上を向いたままで、ひじが伸びきってしまう前にインパクトします。インパクトは、体の胴体の前です。先に回転を始めていた腰の動きを追いかけるように、上体をインパクトポイントに向けます。
インパクトしたら、ボールを押し出すようなイメージで振りぬいてフォロースルーというのが、ソフトボールのバッティングフォームの一連の流れです。いわゆるソフトボールのバッティングフォームは、この動きが定石です。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」
タグ:ソフトボール, バッティングフォーム