ソフトボールのバッティングは、自分にあったスタンスで
ソフトボールのバッティングは、自分にあったスタンスで
ソフトボールのバッティングは自分にあったスタンスをいち早く見つけることです。
ソフトボールのバッティングのスタンスとは、バットを構えたときに足をどのように置いているかということなのですが、スタンスが安定しないと、体が安定しないので、正しいバッティングフォームが見似つかないです。体の安定感を大切にした、リラックスした構えからスムーズにバットが出てくる形が、もっとも理想的なスタンスです。
ソフトボールのバッティングスタンスの基本は肩幅よりやや広めがいいでしょう。広いと低目が打ちやすくなります。一方、狭くスタンスを取ると、腰がよく回るので長打が狙える利点があります。
一般的にはスタンスの幅が狭いと、下半身がぐらぐらして安定感が乏しくなる一方で、腰の回転が鋭くなり、スタンスの幅が広いと、腰の回転が鈍くなりますが、下半身は安定してきます。スタンスの幅が広いと、うちに行ったときの足幅とあまり変わらなくなるため、目線がぶれないという利点も捨てがたいです。
スタンスの幅は、そのあたりを考慮して、肩幅よりやや広めを基本とし、自分の好みで微調整するといいでしょう。これは試合や練習でいろいろ試して、自分にあったものを探していくことで、しっくり来たものを選ぶといいと思います。
次にバッターボックス内のどこに立つかですが、ソフトボール部に入部したばかりの子は、ホームプレートが両足の間に入る位置に立つのがいいでしょう。軸足(キャッチャー側の足)のつま先は、ピッチャーの方向に対して直角か、すこしキャッチャー方向に向けるくらいがいいでしょう。
スタンスの形は、スクエアスタンス、オープンスタンス、クローズドスタンスの三つに分けられます。オープンスタンスの利点としては、内角のボールが打ちやすいのはもちろん、体が開いているため、顔が相手ピッチャーと正対しやすいので、両目で相手ピッチャーの投げるボールを見やすくなるところは、大きなメリットです。
クローズドスタンスは、ピッチャー側の足が踏み込んだ形なので、外角球が打ちやすいことに加え、腰をたぷりとまわせるところも大きな利点です。
初心者の人は、まずスクエアスタンスから入るのがいいでしょう。スクエアスタンスは、どういったボールにも対応できる王道のスタンスです。内角球が打てないとか、外角球が打てないとか、弱点克服の過程で、スタンスを工夫していくことが望ましいのではないでしょうか。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」