ソフトボールのバッティングの基本は強い球を打ち返すこと
ソフトボールのバッティングの基本は強い球を打ち返すこと
ホームランを打ったバッターに、どういう狙いで打ったかと聞いてみても、案外漠然とした返事にがっかりしたことはありませんか?
たとえば「力いっぱいバットを振ることだけ考えた」こんな返事ですね。
また、内野手の間を強い打球で抜けていったり、内野手の頭をぽとりと越えたテキサスヒットも、力いっぱいにバットを振りぬいた結果、このようになったということがよくあります。
つまり、ソフトボールのバッティングの基本は、強い打球を打ち返すということだと思うのです。打球が野手のいないところに飛べばヒットです。
ソフトボールの場合は、野球に比べてグラウンド、ダイヤモンドが狭いことから、ヒットを打つのが難しく、人のいないところに意図的に狙うというのは、このように野手が密集して守っているせいで難しい訳です。
それよりも力のある打球で野手の間を抜いたり、相手のエラーを誘ったりしたほうが出塁率が高くなるのがソフトボール競技の特徴です。むろん、ランナーがいたときも同様で、次の塁へと進塁のチャンスが広がります。
それでは、強い打球を放つためにはどういったことに気をつけるかなのですが、力ではありません。
タイミングです。自分のスイングで最も飛ぶタイミングのポイントでボールを打ち抜くことです。パワーがあっても自分のポイントでインパクトしなければ、自分の筋力のポテンシャルを充分発揮できませんよね。プロレスラーがホームランを打てないのと同様です。
逆に非力でも、自分のポイントでボールをインパクトすれば、ボールは外野手の頭も越えます。つまり、強い打球を打つには、力いっぱい振りぬくよりも、自分のポイントでボールをインパクトする技術です。
ソフトボールのバッティングは、緩急をつけて投げてくるピッチャーとの戦いです。相手ピッチャーの投球動作に合わせてタイミングよくバットを振り出して、ボールを自分のポイントで、なおかつバットの芯で打ち抜くことで強い打球を放つことが可能なのです。
そして、タイミングを取るためには、相手ピッチャーの投球モーションに合わせて、バットを後ろに引いて、ステップ足をピッチャーの方に踏み出す「割れ」という動作です。トップを作ると同義語です。
ソフトボールのバッティングは、ピッチャーとの距離が近いですが、鋭いスイングをするには、この「割れ」は必ず必要なバッティング動作です。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」