ソフトボールは打席で足場を慣らすことが大切
ソフトボールは打席で足場を慣らすことが大切
ソフトボールは打席で足場を慣らすことが大切です。えてしてソフトボールでは、前の打者が掘ったり、今までの打者が足を置いていた部分が掘れてしまって、沈んでるんですね。こういうところでは傾いてたり、ほかの地面よりも数センチ沈んでるのでしっくりこないです。
自分のスイングがしにくいですね。足場が掘れてしまっていると。バッターボックスをしっかりと慣らして自分のスイングができるように環境を整えるべきです。自分のスイングが出来るベストの環境を整える必要があります。
漫然とほれた穴に足をそのまま入れていてはいけません。バッターは足場に気を配るべきです。
バッターは軸足を安定していないといいスイングは出来ません。バッターは掘れた穴にそのまま足を入れることで、つま先が上がったり、下がったりした状態で打ちに行っています。
普段の素振りでは、つま先は下がったりも上がったりもせず、平行のはずです。軸足が不安定で普段どおりでなければ、いつものスイングは出来ません。
まず、穴をしっかりと埋めて平らな状態を作ることは足場を慣らすために欠かせないことです。しっかりと足場を慣らして自分の形を作ってから構えましょう。
もしくは、足の内側を意識して使いたいなら、内側だけを掘るという方法もあります。ベストは、自分にとってもっともスイングしやすい足場を知っておいて、そのとおりに足場を整えることです。
安定した状態で打つためには、前の打者が掘った穴を埋めて、自分が最もスイングしやすい足場に作り直して打席に挑みたいですね。そして、足場を決めたら、サインを見るときも、軸足を足場からはずさないことで、足場を崩さずにすみます。サインを見るときにバットを下ろしておけば、ピッチャーは投げてきませんので大丈夫です。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」