ソフトボールの効果的な素振りのコツ
ソフトボールの効果的な素振りのコツ
ソフトボールの効果的な素振りのコツは何だと思いますか?ソフトボールを志している選手は誰でも素振りをしたことがあると思います。自主トレで素振りをしている人は多いでしょう。
素振りをするのであれば、より意味のある練習にしたいものです。
素振りは、コンクリートの上でやりがちですが、そうではなく、土の上が望ましいです。実戦は土の上です。コンクリートの上とは感触が違うからです。軸足の股関節に体重を乗せることは大切ですが、足の裏で地面をつかめていなければ力はバットに伝わっていかないのです。
スイングをするときは、地面を蹴ってバットに力を伝えるので、地面の微妙なすべり具合やら、やはり土の上でなければこの微妙な感覚はつかめません。少しでも実戦感覚に近いスイングをするためには、土の上が望ましいです。土の上とコンクリートの上では感覚がかなり違います。
コンクリートの上ではひっかかりがいいですが、地面だと滑ります。試合は土の上で行いますから、すべる訳です。トレーニングシューズで素振りをするよりも、スパイクを履いて素振りをするほうがより実戦的ですね。
もうひとつの素振りのポイントとしてあげられるのは目線です。素振りはあくまで実戦を想定してやるものです。横を向いたり地面を向いたりは、試合のときはしないですよね。顔をしっかり上げて素振りをしましょう。顔の向きが実戦と違うと、練習のための素振りになってしまいます。
素振りは練習のための練習になってはいけません。試合のための練習です。
実戦と同じようにピッチャーの方向を見て一回一回素振りをすることが、より実戦のための練習になります。ピッチャーが振りかぶって投げる、このイメージをもってタイミングを計って、ボールの軌道をイメージして目線も動かす。試合のための練習です。試合どおりのイメージで、ひとつひとつの動きを試合で出来るようにトレーニングしていきましょう。
素振りは、ビデオで撮るのもおすすめです。自分の持ってるスイングのイメージと、客観的な実際のイメージをより近づけていくことができます。自分が感じている動きと、実際の動きは違うので、客観的に見て理にかなったスイングに近づけていくことが素振りの効果的なやり方のコツです。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」