ソフトボールのバントの構えとコツ
ソフトボールのバントの構えとコツ
ソフトボールのバントの構えですが、バントはソフトボールでは非常に多用される攻撃方法なので、バントが得意かどうかで攻撃の幅が広がってくるということをまず頭に入れておくことが必要です。
ストライクゾーンをしっかりと分かっていることが大切です。ストライクゾーンは、上限がわきの下、下限が膝頭の上の部分です。しかし、下限については、審判によって低く取ったりするので注意が必要です。
このときの上限、下限は、打ちに行ったときの体勢の位置です。構えの状態、トップを作ったときの状態ではありませんので、これも注意が必要です。
ストライクの高さとしては、この下限、上限の内側にボールが空過するのがストライクです。この下限、上限のラインにボールがかかる場合は、ルールとしてはボールです。
反対に、コースの場合は、ベースの上空にかかればストライクです。ストライクバントを行ううえで、ストライクとボールを見極めることは大切な能力なので、まずはストライクのルールをきっちりと理解しておくことです。
ソフトボールのバントの構えは、基本的にストライクゾーンの上限にバットのミート部分をあわせることです。これがポイントです。
メリットとしては、上限に構えておくことで、バットよりも上に来た球はボールと判断しやすいことです。そして、低めのストライクに対しては、ひざを使って体を沈めるだけで対応します。その体の動きの中で、手は微調整に使うことです。
最初にバットを低めに合わせてバントの構えをしていると、ライズボールなど、下から上がってくる軌道のボールが高めにくると、フライを打ち上げてしまいやすくなるんですね。基本、バントでボールの高さとあわせるときは、高いところから低いところにあわせるほうがやりやすいのが実感です。
足のスタンスは、スクエアスタンスが理想です。バスターといって、バントの構えからバッティングに転じる方法ですが、相手守備には、スクエアスタンスで、ヒッティングもあるぞとちらつかせておいたほうが、極端な前進守備をとらせにくくできるので、バントの成功ゾーンが広がります。
相手ピッチャーが投げたら、いち早くボールの軌道を見極め、そこにバットを持っていって、ボールを合わせる事です。余裕を持ってボールの軌道にバットを持っていって余裕を持ってボールが来るのを待ちます。
ボールをバントするときには、できるだけ体の前方でミートすることが大切です。ソフトボールをはじめたばかりの段階でありがちなのですが、手元でバントしてしまうと、バントしにくいんですね。体の前方だとボールをミートするのが目視できますが、手元だと目視しにくいですね。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」