グリップの握り方でソフトボールのバッティングは変わる
【ソフトボールのバッティング】 グリップの握り方
ソフトボールのバッティングで、バットの握り方は4つに分かれます。長く持つ、短く持つ、チョークグリップ、小指掛けです。
基本は長く持つことなのですが、ピッチャーの特徴や球の種類によって握り方を変えて対応することで打率を上げることが可能です。
【ソフトボールのバッティング】 長く持つ
ソフトボールのバッティングは、バットを長く持つことが一般的で基本です。
グリップエンドに沿ってしっかり持つことで、力強いスイングができます。ヘッドが走るので長打が出やすい特徴がありますが、バットスイングの半径が大きくなることでミートの確率は、短く持った場合に比べて若干低くなります。
【ソフトボールのバッティング】 短く持つ
グリップエンドをあまらせて短く持つ握り方は、速球派のピッチャーを攻略するのに適しています。といいますのは、スイングの半径が短くなるので、長く持つ場合に比べてミートの確率が上がるからです。
一方、ヘッドが走りにくいため、スイングスピードが上がらないことから飛距離は長く持つ場合に比べて短くなります。
高校ソフトなどでの左バッターの内野安打狙いなどでよく見かける握り方です。
【ソフトボールのバッティング】 チョークグリップ
両手のグリップの間隔をあける握り方で、これはバットが重たくてヘッドが下がってしまう場合や、らい図ボールへの対応に優れた方法です。
ヘッドが走らずにボールの飛距離は落ちます。
グリップの間隔は、指一本分からこぶし一個分までさまざまです。
【ソフトボールのバッティング】 小指を掛けて持つ
グリップエンドに小指を掛ける持ち方は、リラックスできてしなやかな手首の使い方ができることと、バットがしたからで安いために、ヘッドが走りやすく飛距離が出ます。
反面、バットが滑りやすく、集中力に欠けている場合には危険で、小指にデッドボールを受けると、硬いソフトボールですので、骨折の可能性が高いです。
状況に応じた握り方を試してみよう
ソフトボールは、左バッターがショートにゴロを転がして内野安打を打つようなスタイルが目立ち、このようなバッティングをしたい場合には、短い握りや、チョークグリップがおすすめです。
速球派でコントロールもよいピッチャーからはなかなか点数が取れないのがソフトボール競技の特性で、バットを長く持って長打をするというのが難しくなってきます。
そのため、バットを短く握って、ゴロを転がし内野安打やエラーを誘い、バントをちらつかせながらヒットエンドランを掛けたりと、揺さぶって、クリーンヒット以外で点を取っていくというのがおすすめの攻撃法です。
ソフトボールのバッティングは、状況によって多彩な攻め方ができるほうが有利なので、握り方も工夫して、状況に合わせた打ち方を研究していくといいと思います。
【 関連記事 】
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」