ソフトボールでのランナー一塁の攻撃方法とは・・・
ソフトボールでのランナー一塁の対応とは・・・
この間のソフトボールの試合で、守備のとき、ランナー一塁の場面がありました。
わたしはセカンドを守っていたのですが、あれこれ考えさせられて、非常に守りにくかったです。
どういうところが守りにくかったかというと、いろんな動きが想定できる場面だったことです。
私はセカンドを守っていたため、ダブルプレーを狙うため二塁のベースカバーを想定しなければいけない状況でした。その一方で、バッターは左打ちで俊足でバント攻撃も十分に考えられるため、ファーストにバントされたときの一塁ベースカバーにも間に合わなければいけないという状況でした。
そのときは結局、ファースト側にバントされたので、一塁ベースカバーに入りました。バッターの足が速かったのですが、そのときはぎりぎりアウトを取ることができました。
ここでは、ランナー一塁の攻撃側の考え方を一度整理してみたいと思います。
ランナー一塁のときの攻撃側
【ノーアウトランナー一塁の場合】
ランナーを二塁に送ることと一緒に、バッターもセーフになるバッティングが一番理想です。でも、最低限のことを考えた場合、一番優先したいのはランナーを二塁に送ることです。
攻撃側には、盗塁、送りバント、セーフティーバント、ヒットエンドランなど、いろいろな攻め方があります。私の試合での経験なのですが、バント、バントと意識を持たされながらヒットエンドランを掛けるような攻め方を何イニングも続けてされて非常にきつかったことがあります。
ひとつの攻め方を相手に意識付けして、その逆をされると、守備の対応も変えないといけないので精神的に非常に疲労します。
いろんな選択肢を守備側にちらつかせて、あれこれ考えさせることで集中力をそぎ、疲労感を与えるような攻め方がよいかと思います。
話がそれましたが、ノーアウトランナー一塁の攻め方としては、いろいろな攻め方をちらつかせながら、最終的には確実に二塁を取るということを意識することが大切です。
【ワンアウトランナー一塁の場合】
アウトカウントを増やさずにさらにチャンスを広げたい場面です。ランナーをすすめたい気持ち、自分も生きるという気持ち、半々くらいでよいかと思います。
バッターランナーが出塁すればさらにチャンスは広がります。
最悪、ランナーが入れ替わってツーアウトランナー一塁になっても良いので、思い切ってプレーすればよいのではないでしょうか。
【ランナー一塁のときの送りバント】
ボールを転がす場所は大切です。ファースト、サードがダッシュをかけてきた場合は、ピッチャーとバッターの中間地点、コースはバッターから見て、ピッチャー右側が良いです。
【ランナー一塁のときのセーフティーバント】
構えの段階で動きを止めてしまう通常の送りバントがありますが、セーフティーバントのほうが動きがあるため成功の確率は高いでしょう。ソフトボールはファースト、サードがダッシュをかけてくるとバントが難しいので、やはりピッチャーに弱いゴロを転がすのがベストです。
【 関連記事 】
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」