ソフトボールのストレートってどういう回転?
ソフトボールのストレートってどういう回転?
私もソフトボールでウインドミルを始めたときの、ストレートに対する、最初に疑問に思ったことがあります。
何だと思いますか?みなさんとおそらく一緒だと思います。
野球のストレートは、バックスピンがかかっているのは理解できるのですが、ソフトボールって下投げなので、普通に投げてバックスピンがかからないですよね?
普通に投げたら前に回るトップスピンのボールになります。これがいわゆるソフトボールでのストレートなんですね。野球と反対ですよね。
つまりは、同じスピードボールであっても、ソフトボールの世界で優れたストレートというのは、ホームベース付近で下に向かって落ちていく軌道を描くのです。これがソフトボールで言う、切れのあるストレートなのです。
きれいな縦回転のストレートです。
そして、この球がしっかりと投げられるようになると、球威とスピードが乗ってきます。そうすると、球速が遅くなってなおかつ変化する、ライズボールやスライダーが効果を発揮してきます。
ストレートを磨くことで変化球に効き目がでるようになるわけですね。
しかし、ブラッシングの練習をやってもやっても、ストレートが綺麗な縦回転にならないピッチャーもいます。
多いのが、ジャイロ回転ですね。軌道は、緩やかに落ちていくストレートの軌道と違って、何の変化もせずにスーッと糸を引いたようなボールになります。
これは打ちやすい軌道なので、修正していく必要があります。
ちゃんと矯正方法がありますので、もう少し読んでください。
ジャイロボールの矯正方法 トップスピンを掛ける練習!
ウインドミルで投球するときに、ブラッシングといって、腰の辺りにヒジをこするように当てて、手首を一気にかえしていきますよね。
このときにブラッシングの勢いに負けてしまって、ボールを手から離してしまうと、スピンがかからないんです。これが、ジャイロボールになってしまう原因です。
きれいな縦回転のトップスピンがかかったファストボールを投げる方法をお伝えします。
大切なのは、リリースのタイミングにあわせて、指でしっかりボールをはじくことです。これが一番のポイントです。
イメージをつかむのに効果的な練習があります。
それは、ひざを地面について、地面に置いたボールを人差し指と中指で引っ掻くように転がしていく練習です。人差し指と中指でしっかり引っ掻くようにボールをはじくことでトップスピンの効いた縦回転ボールを投げることにつながります。
このときの注意点なのですが、指が伸びたままだと、ボールが指から滑らせたようになってしまいます。だから、爪先までは行かないですが、指の先のほうで引っ掻くような力の入れ方を心がけましょう。
イメージをつかめば、あとは早いです。トップスピンの効いたストレートを何度も投球練習して、実戦で使えるようにしていくだけです。
【関連記事】
» 【管理人体験談】軽くウインドミルで投げたボールが時速80kmを表示「増淵まり子DVD体験記」
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
【管理人の一言】
DVDを見た途端 軽いフォームで投げたボールが、ビシィッとミットに!
「体が開いて投げてしまう選手の指導方法やリリースの方法等が満載されてるんですよね。これ見たら、今までのピッチングの疑問があたかも氷が解けたかのように解決しました!」