ダブルプレーを取るポイントをご存知ですか?
ダブルプレーを取るポイントをご存知ですか?
この間の試合でダブルプレーを取りました。私が所属しているソフトボールチームの試合のことです。
私はセカンドを守っていました。状況は、ワンアウトランナー一塁。ショートに強いゴロが飛んできたので、私が二塁ベース上でショートからトスを受けて、そのまま一塁に転送して、ダブルプレーでチェンジでした。
ダブルプレーを取れた理由は、打球が速かったことと、二塁に近いところでショートが捕球したことです。時間的にも余裕があったので、バッターランナーも余裕を持ってアウトにできました。
しかし、塁間が狭いソフトボールでは、ランナーがすぐに次の塁に到達するので、なかなかダブルプレーを取るのはなかなか難しいと実感します。
それでも、いくつかのポイントを知っていれば、チャンスを確実に生かしてダブルプレーを取ることができます。
野手のいないベース上に投げれたら、ダブルプレーはもっと取れる!
ノーアウトランナー一塁。この局面はバントなども考えられるので、セカンドは二塁ベースそばでは守れないものです。
そこで飛んできた打球は正面のゴロ。ダブルプレーがほしいところです。
サードが二塁に投げて、5,4,3のダブルプレーを狙い、二塁に送球します。この局面で、サードが捕球した段階でセカンドが二塁ベースカバーに間に合いません。
二塁ベースカバーでセカンドが待ち構えていることは局面上難しい状況。ここは、サードは、セカンドにではなく、二塁ベース上空に向かってボールを転送します。これがダブルプレーを完成させる重要ポイントです。
動いている野手に向かってボールを投げるということは、ミスが起こりやすいプレーでもあります。ですので、普段のシートノックで、ベースカバーに野手が入っていない塁上に投げてアウトを取れるように、野手間で息を合わせるよう繰り返し練習することが大切です。
さらにもう一点です。二塁ベースカバーに入るセカンド、ショートの動き方も練習が必要です。気をつける点は、一塁ランナーをうまくよけることです。
一塁ランナーの走路は、ランナー優先なので、ここで接触すると走塁妨害になります。ですので、走路に入らないでダブルプレーをとるように意識してシートノックをこなすことです。
二塁ベースよりのゴロをショートが捕ってセカンドにトスした場合は、時間的余裕があるのでセカンドはバックステップで走路をかわして一塁に転送できます。
しかし、それ以外のケースでは、セカンド、ショートとも、ダイヤモンドの内側に向かって足を踏み出して、走路をかわします。
ショートは二塁ベース上でボールを受けるときは、かならず左足で二塁ベースを触塁します。次に右足が地面について、重心を右足に移し、左足をステップして投げることで、二歩で一塁に転送することができます。
セカンドの場合は左足を送球する野手のほうに向け、右足をベースにつけて捕球します。それから、右、左と地面につけて一塁に転送します。
この方法が、塁間の狭くダブルプレーが取りにくいソフトボールでは、最短の送球方法と思います。シートノックで繰り返し練習することで、完成確率を高めてください。
【 関連記事 】
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の守備が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、守備がめきめきと上達しました。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」