ソフトボールのスライディング技術とは・・・
ソフトボールのスライディング技術とは・・・
ソフトボールでスライディングは、相手のタッチをかいくぐったり、トップスピードのままベースに走りこみ、なおかつ一瞬で止まるという、ベースランニングには欠かせない技術です。
では、このようなスライディングができるようになるには、どういう点に気をつけてトレーニングをすればよいでしょうか?
ストレートスライディング
まず、ストレートスライディングといって、まっすぐベースに走りこむ技術ですが、これは直線的に最短距離でベースに到達することができるため、もっとも実戦で使われます。
前に出す足は右足左足どちらでもいいのですが、右足を前にして滑り込むと、ダイアモンドの中にボールがある場合は、ボールの行方が確認しやすいことが言えます。逆に、ボールが外野方向に抜けそうな場合だと、左足を前にして滑り込んだときに、外野方向を見ることができます。
スライディングで遠くから滑り込むと、ベースに到達するまでにスピードが落ちてしまうために、アウトになりやすいということを覚えておいたほうがいいです。逆に近すぎる場合は、ベースに勢いあまって飛び込んでしまうために怪我をしやすくなります。
身長分の距離がベストですが、個人差がありますので、ベースに勢いを殺さず、なおかつ近すぎないという距離感を普段の練習で測りながら自分の距離をつかんでいきます。
スライディングの際は、手を地面につくとスピードが落ち、怪我をしやすくなるため、なるべく手を地面につかないことです。
また、次の塁を伺うには、滑り込んだ後に最後はベース上で立つことがベストです。先に書きましたが、次の塁をすばやく狙うには、スタンディングの体勢になることが欠かせないためです。
フックスライディング
フックスライディングは、相手の送球が右にそれたらベースの左側、左にそれたらベースの右側に片方の足がベースにかかるように滑り込む方法です。
ボールが野手のどこに来るかというのは、ベースランニングで塁間を半分ぐらい回ったあたりから、ベースについている野手の視線やグラブの場所を観察しておけば、だいたいわかります。野手がボールをどの位置で取りそうなのかを判断して、反対側にスライディングをします。
回り込みスライディング
これは、タイミングがアウトのときに使う滑り込みです。タイミングがセーフか間一髪のときはストレートスライディングがベストなのですが、これはタイミング的にアウトだなと判断した場合、野手から見て遠いほうに回り込んで手で触塁します。
これも、野手の視線や動きを見て、ボールがどちらにくるのかをあらかじめ判断し、その逆を行きます。
ベースの横をスライディングして通過するときに、手を出してベースを触塁します。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」