キャッチャー-ソフトボールのキャッチャーのワンバウンド捕球
ソフトボールのキャッチャーのワンバウンド捕球
優れたソフトボールのキャッチャーの条件に、どんなワンバウンドの投球も、決して後ろにそらさないというのがあります。どんなワンバウンドの投球も止めて、前に落としてくれるキャッチャーがいればピッチャーは積極性を持ってプラスのマインドを保つことができます。
絶対にそらさない技術とはどのようなものかをご存知でしょうか?
正面のワンバウンドボールの対応
まずは正面のボールなのですが、ワンバウンドのボールが来たら、体を壁にして後ろにそらさないようにすることが大切です。
それでは壁になるとはどういうことかという疑問が出てきますが、まずは両膝を地面についてキャッチャーミットを落として、隙間を作らないようにすることです。
ホームベース付近にボールを落とせば、ランナーは次の塁に進塁できませんので、キャッチャーミットで捕球できなくっても大丈夫という、プラスの気持ちで挑んでほしいところです。
上体をリラックスさせることで、体とプロテクターとの間に隙間を作ることができます。体とプロテクターとの間に隙間ができるとクッションの役割を果たして、ボールが目の前に落ちやすくなります。ぜひ試してみてください。
ボールをキャッチする気持ちが強くなりすぎると、股の間が開いてしまいます。ひざの間に置いたミットは動かさないで捕球します。壁になりきってキャッチャーミットで追わないことです。あごを引くとボールは手前に落ちやすくなります。
また、最終バウンドをしっかり見ることで、ベース付近に落とすことができます。
左右のワンバウンドボールへの対応
左右にそれたボールなのですが、正面のボールと同じく、ホームベース付近に落とすことが大切です。
それではどのようにすればいいのかなのですが、体を少し横向きにして、体に当たったボールがホームベースに落ちるように角度をつけます。
最終バウンドをしっかり見て、ボールをホームベースに寄せましょう。
対して構えるのではなく、ベースの斜めの角度と同じ向きになるように体に角度をつけて捕球体勢に入ります。
レガースですべるようにして、上半身をボールの軌道にいれ、なおかつすばやく斜めに向けます。正座のようにすねですべるような感じが良いと思います。上半身はやや前傾させてリラックスし、両膝とも地面につけるといいです。
これはやり方の問題で、運動能力自体は要りませんので、ホームベース付近にボールを落とすのだという意図を持って練習と実戦をかさねれば必ず身につきます。ピッチャーが安心して投げることのできるキャッチャーになって、ピッチャーの実力を引き出しましょう。
>> ソフトボールのキャッチャーの技術を極めたい方には、おすすめのDVDがあります。スポーツの学習は本もよいのですが、動画が抜群にいいです。動きをイメージとして捉えることができるためです。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ情報
日本代表、日本リーグのソフトボールのキャッチャーの技術が凝縮された、名作DVD

長年日本代表チームの捕手として活躍後、日本リーグの監督として選手指導をされてきた組島千登美氏のキャッチャー指導理論が満載です。
組島千登美さんは、ソフトボール界の名士で、横尾製作所女子ソフトボール部~株式会社デンソー女子ソフトボール部~株式会社デンソー女子ソフトボール部監督~湘南ベルマーレ女子ソフトボール部初代監督~IEC 九州国際カレッジ専門学校女子ソフトボール部監督就任といった、かなりの経歴があります。
このDVDには、キャッチャーの基本から連係プレーやキャッチャー専用のトレーニングまで、これ1本あればキャッチャーの基本が習得できます。
キャッチャーには5つの心得 があり、その心得を知り常に心掛けることで、監督やチームメイトが一目置くほど信頼度の高いキャッチャーを目指すことができます。
バットの位置(バットを立てて高く構える、または低く構える、バットを寝かせて構える)やスタンス(クローズドスタンスやオープンスタンス、スタンスが広い、狭い)によって、そのバッターの長所短所を知ることができます。
バッターにフルスイングされないこと、ボールを芯で捕らえさせないこと、早くツーストライクに追い込むこと が重要です。その最も重要なことを学ぶことができます。
組島千登美氏が長年の努力と経験に基づき構築し、門外不出としてきたことを、ソフトボール普及の思いとキャッチャーというポジションがいかに魅力的で重要なポジションであるかということを皆さんにお伝えしたいという思いが詰まっています。

» 日本代表キャッチャー組島千登美 キャッチャー育成パッケージ