キャッチャー-ソフトボールのコース別の捕球
キャッチャー-ソフトボールのコース別の捕球
ソフトボールのキャッチャーのキャッチングでは、際どいコースをストライクに見せるかが大事になってきます。ストライクに見せることで、ピッチャーに自信をつけるとともに、審判にストライクのコースを促すという二重の効果が期待できます。
インコースの捕球
右バッターのインコースに投げる場合ですが、際どいコースにボールが来た場合は、キャッチャーミットで捕球したい力、肩を内側に入れることで印象が良くなります。
ボールをボールゾーンから内側に寄せる感じなのですが、これはあくまで際どいボールのときのみ使う技術です。なんでもかんでもこのように捕ると、審判も、このキャッチャーはどんなボールでも打ちに寄せてキャッチングするという意識を与えてしまいます。
アウトコースの捕球
アウトコースのボールはミットを動かさないで体ごと内に寄せるのが基本です。
ミットの位置は変えないで、下半身をストライクゾーンに寄せるといいです。
ストライクゾーンからボールゾーンにミットが流されると印象としてボールと審判も言いやすい部分が出てきます。
高めの捕球
高めのボールはキャッチャーミットを先回りして、捕球したら上から押さえるようにかぶせて捕球します。
両肩で下に押さえ込むイメージで、捕球したらキャッチャーミットはかならず返します。ボールをすぐに握ることができ送球体勢にすぐにうつることができます。
また、ミットが正面を向いたままだと、前にボールをはじいてしまいやすくなります。
低めの捕球
低めのボールの捕球には二通りあって、ひとつは状態を立たせたままで捕球したと同時にミットを上に上げる方法と、もうひとつは体全体を低くし、したから突き上げるようにして捕球する方法です。
審判員をしている管理人としては、低く構える捕り方が、審判としてはストライクゾーンを正確に見ることができるので、ぜひこの方法をとってほしいです。キャッチャーの頭が視野に入ってジャッジに確信が持てないとボールと判定するのが審判の特性だからです。
キャッチャーの頭の位置
これは大事なの事なので、キャッチャーを指導する方、プレーヤーでキャッチャーをしている方にはぜひ覚えておいてほしいことです。
頭を低くして構えることは審判に正確にストライクを取ってもらう上で絶対に気をつけてほしいポイントです。頭が高くなると、審判としては、ホームベースを投球が空過するのがコースによっては視野がさえぎられます。
審判は、基本、内角高めに目の高さとコースを合わせるのですが、内角にキャッチャーミットを構えた際に、頭が高いと、内角高めは見えません。
このような場合、審判心理として、ストライクかどうか目視できなかったボールはどうしてもボールと判定しがちになります。ボールをストライクといってはいけないという心理です。
このようなことから、審判の視線をさえぎるような頭の位置をキャッチャーが取ってしまうと、ボールと判定されることが多くなり、ストライクゾーンもぶれてきますので、審判との関係性の中で損をすることになるということをキャッチャーの皆さんや指導者の方には覚えて置いていただきたいポイントです。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ情報
日本代表、日本リーグのソフトボールのキャッチャーの技術が凝縮された、名作DVD

長年日本代表チームの捕手として活躍後、日本リーグの監督として選手指導をされてきた組島千登美氏のキャッチャー指導理論が満載です。
組島千登美さんは、ソフトボール界の名士で、横尾製作所女子ソフトボール部~株式会社デンソー女子ソフトボール部~株式会社デンソー女子ソフトボール部監督~湘南ベルマーレ女子ソフトボール部初代監督~IEC 九州国際カレッジ専門学校女子ソフトボール部監督就任といった、かなりの経歴があります。
このDVDには、キャッチャーの基本から連係プレーやキャッチャー専用のトレーニングまで、これ1本あればキャッチャーの基本が習得できます。
キャッチャーには5つの心得 があり、その心得を知り常に心掛けることで、監督やチームメイトが一目置くほど信頼度の高いキャッチャーを目指すことができます。
バットの位置(バットを立てて高く構える、または低く構える、バットを寝かせて構える)やスタンス(クローズドスタンスやオープンスタンス、スタンスが広い、狭い)によって、そのバッターの長所短所を知ることができます。
バッターにフルスイングされないこと、ボールを芯で捕らえさせないこと、早くツーストライクに追い込むこと が重要です。その最も重要なことを学ぶことができます。
組島千登美氏が長年の努力と経験に基づき構築し、門外不出としてきたことを、ソフトボール普及の思いとキャッチャーというポジションがいかに魅力的で重要なポジションであるかということを皆さんにお伝えしたいという思いが詰まっています。

» 日本代表キャッチャー組島千登美 キャッチャー育成パッケージ