ソフトボールのウィンドミルピッチングの効果的な腕の振り方
ウインドミルピッチングの腕の軌道
ソフトボールはウインドミルピッチングが主流です。最もオーソドックスであり一般的な投げ方である理由は、スリングショットに比べて遥かに球威が出る投法だからです。
ウインドミル投法の基本は両手をバランスよく使うことです。片手だけでは体のバランスがとれずにぎこちなくなり球威も出ません。体全体をつかって左右のバランスを使って投げるためにも、グローブを持つ方の腕も体いっぱいに使うことです。
右手は右から左へ、左手は左から右へと使います。後ろから前に腕を振るのではなく、腕回しのような軌道を描いて投げることです。
体の後ろから前へ投げる、いわゆる下投げのような感じでは、腕がまっすぐに回転することができずにコントロールがつきません。
腕を回すときは両腕を円を描くような感じになります。グローブ側の腕は回転半径が小さくなりがちなので、気をつけて大きく回すようにしましょう。
ウインドミルは正確に言うと腕を振り上げて落とす感覚
ウインドミルは下半身の動きも大切で、速くて強いステップが速くて強い腕の振りを生み出します。
ステップをするときの注意は、腕の振りに合わせてステップをしないことです。これはついついやってしまうのですが、振り上げた腕のところにステップしてそこから腕を振り下ろす感覚が大切です。
手を速く回しただけではスピードボールは投げられないもので、速くて強いステップと腕の振りおろしが力強い腕の振りを生み出しスピードボールを投げることにつながります。要は、体全部を使って投げることが大切ということがいえます。
ステップをする際には、右足に体重を掛けて前傾姿勢をキープすることです。左足に体重がかかると体がおきてしまい、ステップする際のパワーが出なくなります。
体重移動と腕の回しをミックスして一気にリリースするような感じです。
ウインドミルはキャッチャーに向かってまっすぐ投げる
スピードボールを投げるためには力強いステップと、腕の振りや体重移動がキャッチャーに向かってまっすぐに向かうことで体の力を効率的に使うことができます。
ピッチャープレートに両足を乗せて、これから始動していくというときに、頭はキャッチャーに向けた目線を一度下を向くことで切るような感じが、パワーが蓄積されます。また、この状態から一気に飛び出すことで威圧的なピッチングフォームになります。
また、下半身がキャッチャーに向かってまっすぐに踏み出していることが大切です。ステップした足はキャッチャーへ向かってななめ45度で構いません。ウインドミルはステップした段階で、無理に上体を横に向けないほうがいいです。
【関連記事】
» 【管理人体験談】軽々とウインドミルで投げたボールが、時速80km表示されていたなんて・・・
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
【管理人の一言】
DVDを見た途端 軽いフォームで投げたボールが、ビシィッとミットに!
「体が開いて投げてしまう選手の指導方法やリリースの方法等が満載されてるんですよね。これ見たら、今までのピッチングの疑問があたかも氷が解けたかのように解決しました!」