アウトコースのボールを打つソフトボールのバッティング
【ソフトボールのバッティング】 アウトコースのボールを打つ
最初になぜ、アウトコースのボールの対策法が必要なのかについてなのですが、アウトコースは、頭から最も遠いため、ボールの遠近感が一番把握しにくく、バットの芯を正確に合わせにくいのです。
そのため、プロ野球の野村監督や数々の指導者が言っているように、アウトコース低めでストライクを取るというのがピッチャーのセオリーとなっています。
なぜセオリーかというと、分かっていてもアウトコースというのは打ちにくいコースであり、確率的に見てもアウトコースが最も打率が低いコースだからです。
それではこれをどのように打つか、アウトコースの攻略がバッティングでかなり大切になってくるわけですが、肩を開かずにボールをひきつけて打つというポイントをしっかりと守ることが第一です。
バッティングの基本はアウトコースを打つイメージを持って打席に入ることです。最もピッチャーから狙われるコースなので当然です。インコースを意識しすぎるとアウトコースが打ちにくくなります。
スタンスはクローズドスタンスが最適ですが、スクエアスタンスで構いません。ミートからフォロースルーまで、横を向いたイメージを持っていれば、むしろ、インコースにも応用が利くスクエアスタンスでOKです。
とにかく、体が開かないでフォロースルーまで打ち抜くことです。ステップ足のひざはホームベースの外側に角を向いているのが理想です。
重心をステップ足に移動させる際には、力をステップ足の内転筋にぶつけるようにスイングすることです。
また、アウトコースを打つ場合、体を回転させないで打つくらいの気持ちで、へその前でボールを捕らえる意識が大切です。体を開かずにベースに正対した構えから、そのまま振りぬくことです。
ファウルになってもいいくらいの気持ちで、体を横向きのままで打つことです。
アウトコースにくるのがわかりきっているのなら、ヤマをはってクローズドスタンスにするといいでしょう。スクエアスタンスで踏み込めば、クローズドスタンスと同じように打つことができます。
これはピッチャーの配球でアウトコースで間違いないというとき、右方向にしかボールを打つ必要がないときなどが状況によるクローズドスタンスの使い方になってきます。
また、インコースは得意だけどアウトコースは得意ではないという場合も、クローズドスタンスは有効な構えです。得意なコースは体が反応して打てますが、苦手なコースはこのように工夫をして得意なコースに変えてしまうのも得策です。
【 関連記事 】
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」