レベルスイングで打つソフトボールのバッティング
【ソフトボールのバッティング】 レベルスイング
ソフトボールのスイングの基本はレベルスイングです。どういうことだと思いますか?
スイングの中で、一番の基本的であり、試合で用いられるスイングは、バットを地面と平行に振るレベルスイングです。重心移動と体の回転のマックスになるところで、レベルスイングできれいに振りぬけば、ボールは驚くほど飛んでいきます。
バットは体の回転が速ければ速いほど遠心力が増して、ボールの飛距離も伸びます。下半身がしっかり回転することで、上体にも力が伝わり、バットスイングが速くなります。
そういったことから、手だけで振るのではなく、下半身の重心移動と、腰の回転を同時に使って、その力が最大となるところをミーとポイントとして一気に振りぬくことです。
スイングの注意点なのですが、ひざと肩と腰がいずれも地面と平行に回ることです。これがどれかひとつでも上向きであったり、下向きであったりすると、ベストパフォーマンスになりません。また、このように地面と平行に打つことで、ボールをミートしやすくなります。
ボールが地面と平行に飛んでくるのですから、スイングも地面と平行にすることで、線で捕らえることができます。これはミートがしやすいということです。ボールが平行に飛んでくるのに、スイングが下向きだったりすると、点で捕らえることになるので、ミートが難しくなります。
腕だけでバットを前に出したりせずに、へその前でリストを返して強くたたくことを注意することです。
また、腰が開いた上体になるのは、ミートしてから後のほうがよいと思います。ミートの前から腰が開ききってしまうと、バットが最大スピードになる前にミートすることになるので、飛距離が出なくなり長打が生まれにくくなります。
体の回転軸は、胴体できちんと回ることです。回転軸が前に来ると、飛距離が出ずにゴロやライナーになりやすく、回転軸が後ろに来ると、フライになりやすくなります。
回転軸を意識して頭を動かさないイメージも大切なのですが、体重移動とともに打つことでスイングを速くするために、体重が後ろ足から前足に移動するために、頭の位置は物理的には前に動くのが実際の動きです。
フォロースルーは、前足の内転筋のあたりに、体重を掛けるイメージが必要です。
【 関連記事 】
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」