ウインドミルピッチングは、下半身のひねりとひねり戻しが大切
ソフトボールのウインドミルピッチングにおいて、腕を滑らかに回転させるためには、体の前後というよりは、左右に回すことが求められます。実際にウインドミルでバックスイングをするときには、プレートをけりだすときに、踏み込み足を着地したときに、いったん横向きになるため、自然とそのようになることで理解できると思います。
出典:日本ソフトボール協会
もっとも、横を向くという意識が強くなりすぎてしまうと、上半身から横に向けてしまうのでよくありません。このように、上半身から横に向けてウインドミルを始動することになると、肩から先に動作が始まって上体を開くことになって、そこからおくれて下半身が横を向くといった動き方にならざるを得ないためです。
このような動きになると、肩を必要以上に引きすぎてしまい、腕の回し方が楕円を描くことになります。
このようにならないためにどうするかというと、上体は下半身よりも遅れて横を向くことで防ぐことができます。体が正面を向いた姿勢からウインドミルピッチングを始動し、踏み込み足を前に出していくにつれて、腰が横を向き、腰のひねりに合わさって、上体が横を向くという順番がベストです。
まず下半身が横を向いて、あとから状態がついていくという順番が、腕の回線が楕円を描かないためには欠かせません。
なかなかはじめは上手くいかないので、このように考えてみてはいかがでしょうか。胴体が大きな四角い消しゴムになったとイメージすると、まず消しゴムの下の二つの角を左右の腰骨と思ってひねります。上の二つの角は両肩に当たりますが、これは動かしません。下が十分にひねられると、消しゴムが四角形に戻ろうとする力で自然に横を向きます。
下半身を先に横向きにし、ひねり戻される力によって、自然に上体を捻り戻します。その後は、踏み込み足が着地すると、今度は逆に腰が正面に戻り始め、腰のひねりと連動して、上体が捻り戻され、ボールを離した後に体が正面を向くといった流れになります。これがウインドミルピッチングの下半身のひねりとひねり戻しです。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
【管理人の一言】
DVDを見た途端 軽いフォームで投げたボールが、ビシィッとミットに!
「体が開いて投げてしまう選手の指導方法やリリースの方法等が満載されてるんですよね。これ見たら、今までのピッチングの疑問があたかも氷が解けたかのように解決しました!」
タグ:ウインドミルピッチング