ソフトボールのセカンド守備の動き
セカンドの捕球
セカンドは打球と反対の動きが多い反面、一塁に近いため、時間的余裕を持って送球できます。
二遊間の打球は、時間的余裕がある場合は、右前に走って一度ボールを追い越してから、捕球の前ぐらいのタイミングで、一塁方向へと体の流れをつくります。動きながら左足前で捕球し、右足に体重移動して、左足のステップと同時に一塁に送球します。
一方、このような時間的余裕がない場合は、逆シングルで捕球し、右足で踏ん張って体の動きを止めて、左足を一塁方向へ向けてステップし送球します。
一・二塁間の打球処理ですが、一塁側に走りながら捕球をするので、一塁転送には余裕がかなりあります。ですので、一・二塁間の鋭い打球は、ライト方向に下がりながら捕球することで守備範囲を広げることができます。
左足前で取るのが基本ですが、間に合わないときは精一杯手を伸ばすか、ダイビングキャッチで捕球してから一塁へ送球します。ダイビングキャッチでも、グローブでしっかり捕球すれば一塁に間に合います。
あと、大事なことが、打球の方向に関わらず、目線を上げ下げしないで、地面と一定の高さで走り、そのままの高さで送球まで行うことです。
目線がぶれないことにより、ボールがぶれて見えることを防げるので、確実な捕球ができます。またスローイングまで一定の高さを保つというのは、体を起こさないで送球まで行うことが時間短縮につながります。
セカンドのダブルプレー
ランナー一塁で内野ゴロのケースですが、ショートやサードにボールが飛んだときは、セカンドが二塁ベースに入ります。
二つのステップの方法があるのですが、バックステップは、二遊間の打球でショートから転送されたボールを捕球した場合は、後ろにステップして一塁に送球します。
フロントステップは、深い位置で捕球したショート、もしくはサードから転送されたボールをさばく場合に使います。サード、もしくはショートが遠い位置にあるため、フロントステップで二塁ベースを越え気味のところでボールを取ることで、一塁ランナーよりも早く二塁でボールをもらうことができます。
その他の注意点ですが、送球の際は、ベースの前もしくは後ろにいることです。ランナーの走路でこのようにしてしまうとランナーと接触したり、一塁ランナーへ送球があたってしまう危険があるためです。
もうひとつの注意点ですが、ソフトボールの二遊間のダブルプレーであっても、塁間が短いため、やはり間一髪になります。そのため、セカンドは一塁転送のときに、一塁ベースをめがけて送球することです。
このことで、ファーストが体を前に伸ばして捕球できるので、より早く一塁にボールを到達させることができます。
セカンドによる盗塁のベースカバー
盗塁の際の二塁のベースカバーは、ショートもしくはセカンドが行います。これはチーム内で打ち合わせしてどちらが入るか決めておくことです。
決め方はいろいろ合って、常時どちらが入るようにするのか、右バッターの場合だと、引っ張って三遊間にボールが行く確率が高いことからセカンドが入るなど、右バッター、左バッターかによってベースカバーをセカンドとショートで役割分担するといった方法もあります。
さて、ここではセカンドがベースカバーに入る前提で話を進めていきますが、一塁ランナーがスタートしても、打球が来ないことを確認してから入ることがベストです。
セカンドベースカバーの際は、目の高さを変えないで、低くベースに入ることです。キャッチャーからの送球を受けたら、ランナーの体ではなく、ベースの前にグラブをおいてタッチするのが一番です。
こどもなどで、体によくタッチにいく場面を見るのですが、足が先に二塁ベースに入ってセーフになってしまいそうな際どいプレーになってしまいます。ベース付近で捕球したのなら、ベースの前にグラブを置くのが最短のグラブの動きですし、審判からの印象としても、こちらのほうが断然アウトです。
かならずベースの前にグラブを置いて、ランナーが滑り込んでくるのを待つようにしましょう。セカンドとして抑えておきたい動きです。余裕があったとしても、グラブをベースの前において待つことです。
【関連記事】
» セカンドの守備なんてセンスがすべてと思っていた。でも、この練習法を試した途端・・・
» ソフトボールの正確なスローイング方法について
» クイックスローでソフトボールを投げる方法
» ソフトボールの内野手の捕球の動作について①
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の守備が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、守備がめきめきと上達しました。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」