少年ソフトボールの練習方法
少年ソフトボール練習方法
かつて少年ソフトボールの指導にもかかわり、自分の息子も少年ソフトボールの選手、また、私自身もソフトボールの一種審判員という管理人が、今までの、選手、保護者、審判員の目線から、バッティング、ピッチング、守備、走塁のおすすめの練習方法をご紹介します。
練習方法
» バッティング編
» ピッチング編
» 守備編
» 走塁編
DVDトレーニング体験談
» 佐藤理恵「ソフトボール上達革命」DVDで、守備もバッティングも上手になりました
» 私が力を入れずに80km以上のストレートを投げられるようになった一つのポイント
少年ソフトボール練習方法についてこれだけは主張したい
少年ソフトボールの練習方法はいろいろあります。いろいろあるんですけど、やっぱり、体を動かす技術というのは、本を読んだり指導を聞いたりして、すぐにマスターするというのは、大人といえども難しいわけです。
言葉をヒントとしながら、バッティングをしたり、ウインドミルをしたりと、実際に体を動かしてみることでつかんでくるものだと思います。一番ベストなのは、例えばバッティングだったら、指導者の方が実際にフリーバッティングで球を打ってるのを見せてもらうことだと思います。
そして、バッティングの動作を見本で示してくれた上で、なおかつどういうところに意識してバッティングをしているのかを事細かに補足説明があるというのがベストです。言葉だけでバッティングのイメージをつかむのは難しいですが、実際の動作を見てイメージが入れば、かなりいいかんじです。
とにかくソフトボールに限らずスポーツは、動き方をイメージとしてつかめるかどうかが大切です。イメージとしてつかむことが出来たら、あとはそれに自分のフォームを近づけていく作業で上達していきます。
良質な見本となる選手を見ることで、見本となる選手を徹底的にモデリングしてバッティングやスローイングなどの各種練習を行うことです。そして、もっと厳密に言うなら、言葉による指導を自分流で解釈するのではなくて、見本となるべき選手のバッティングスイングやフォームを、イメージとしてとらえてモデリングさせることです。これが一番です。
子どもに悪癖をつけないために・・・恐ろしい誤認識のワナ
安易に小学生などの少年ソフトボールの選手に、言葉による指導を行っている指導者が多いのが気になります。イメージを伝えるにはきわめて慎重に言葉を選んで、たくさんの言葉を使う必要があります。
注意しなければいけないのは、小学生の誤認識です。とても危険です。指導者の伝えようとするイメージと、選手がとらえるイメージが一致することはなかなか難しい。
指導者の伝えようとするイメージを誤って解釈してしまうと、練習の繰り返しによって悪癖がフォームとして定着して癖がつくことになります。本来伸びるべき選手の芽を摘みかねません。
たとえば、ソフトボールのバッティング指導の際に、「前で打て」っていう言い方をよく使います。これは、厳密にいうと、ピッチャーが投げたボールに差し込まれないように、最も飛距離が出るポイントでミートすることです。
これがバッティングのコツの一つです。ミートするポイントが前過ぎては、逆に、「泳ぐ」と言って、体勢が崩れてしまい、力強いスイングができずにボテボテのゴロや、弱弱しい打球になってしまいます。
だから、指導者の人も、説明するときは、誤認識を防ぐために、たくさんの言葉を使って正しくコツが伝わるように全力を尽くさないといけない。しかし、尽くしたとしても言葉で伝える情報量には限りがあります。その点、実際にバッティングを実技として見せる分には、誤認識は極めて起こりにくいわけです。
しかし、身近に見本を示せる指導者はなかなかいないのが実情です。でも、そういう人のために、ピッタリの学習法があります。オリンピックで金メダルを取ったレギュラー選手のバッティングの実技と解説がふんだんに収録されたDVDです。
小学生ソフトボール選手の時期は、癖がついていないので、きれいな動作を覚えるのに一番よい時期です。初心者の時期のバッティング練習法として、とにかくスポーツの実技において、実際にプレーする姿に勝る参考書はありません。そして、その見本は良質であれば良質であるほどバッティング、スローイングなどのコツをつかむための最短距離を歩めることは間違いのないところです。
【関連記事】
» 【管理人体験談】息子の打率が3割3分に上がったナイショの練習方法
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ
ソフトボール指導のバイブル と呼べる3枚組DVD
厚木商業の宗方先生が秘伝の指導法を公開されました。悩ましい指導法が氷が解けたかのように解決する具体的な技術指導に目からうろこでした。厚木商業が日頃からやっている練習であり、宗方監督が指導している内容です。
ですから、厚木商業がどんな練習を積み重ねて全国で何度も優勝しているのか?その積み重ねの秘密が分かるとも言えるでしょう。ソフトボール界に少しでも役立ててればという宗方監督の思いを凝縮したDVDであります。本商品は高画質DVD3枚組で、合計4時間にも及ぶ大ボリュームになります。こんなに詳しくソフトボール上達方法を解説しているDVDは他にありません。
・バッティングのインパクトが弱い選手、グリップとヘッドの入れ替えに鋭さのない選手にピッタリの練習方法とは?
・ボールを投げるときに意識するべき「ある場所」とは?守備でのミスをなくし精度を上げることに役立ちます。
・バックハンドでエラーをしがちな選手のための練習方法
・雨の日に室内でやるとグラウンドでやるよりも練習効果が上がる守備練習とは?
・キレのある打ちにくいライズボールが来ても打てるようになる方法
・バッティングのミスを誘発するやってはいけないタイミングの取り方と、良いバッティングに 欠かせない押さえるべき重要ポイントとは?
・ゴロ処理とショートバウンドの捕球。それら両方の大切な基本を身に付けられる一石二鳥の練習方法とは?
・一二塁間、三遊間の守備連係を強化する練習方法
このDVDは、ソフトボール達人PROの読者のお役に立てるものになるでしょう。
» 厚木商ソフトボール部監督の宗方先生の秘伝練習法/公式サイト