スラップの練習方法とコツ-ソフトボール練習法
» レベルスイング修得法
» アウトコース打ちのバットコントロール修得法
» バットのヘッドを効かせたスイング修得法
» スラップとセーフティーバントの両方覚えて有利なほうを選択する
スラップ-ソフトボール独特の打法のコツ
左バッターが通常の構えからバッターボックスの中でステップを刻み、動きながら打っていくのがスラップです。スラップというソフトボール独特の打法のコツの基本を説明します。
内野にゴロを転がしいち早く一塁に到達して内野安打を狙うことがスラップのテーマです。
では、どういう打球を打つことで一塁に内野安打で出塁できるのかですが、コツのひとつとして基本はホームベースに近いところでワンバウンドして高く跳ね上がる打球を打つことです。
ソフトボールは高く跳ね上がる打球を打つと、塁間が狭いので、格段に内野安打が生まれやすくなります。
そして、コツはサードかショートに打球を打つことです。なぜかというと、一塁まで送球するのに、三遊間が最も距離があるからです。ボールをたたきつけて、跳ね上がった打球をサードかショートの頭上で取らせることが理想です。
左投げ左打ちのバッターは上の手である左手の力が強いので、ボールをたたくことが比較的うまくできます。一方、右投げ左打ちのバッターは、そもそも右利きで、左手の力が弱く、ボールの勢いに負けて、ボールをたたけずにフライや弱いゴロになってしまうケースがあります。
これを技術で補うのですが、無理やりバットを上から下に振り下ろす必要はなく、ボールの上半分にバットをミートさせれば、少なくともゴロの打球を打つことができます。振り下ろさなくてもレベルスイングで十分に可能です。
サッカーの試合で、強烈なシュートがゴールの丸いバーにあたり、ボールがバーの真下の地面に落ちて大きく跳ねるシーンがあります。これが理想的なスラップの打球のイメージです。
スラップのバッターボックス内での足の動かし方のコツ
バッターボックス内での基本的な足の動かし方は、
①左足をキャッチャー方向にバックステップ
②右足を左足にひきつけるようにステップ
③右足を追い越すように左足をステップ
このリズムでステップを踏むことでスラップがしやすくなります。
点ではなく線で打つ
スラップは、あくまでもボールをレベルスイングでたたきに行きます。ピッチャーのボールの軌道に対し、たたきつける軌道でバットスイングをすると、ボールを線ではなく点で捉えることになるので、ミートが難しくなります。
低めの投球に対しては、バントと同じように、ひざを落とすようにして打ち、スイングの角度は変えないことでミート率を高めることができます。
とにかく、レベルスイングをしっかり行うことと、左バック、右ひきつけ、左追い越しのステップが刻めていることの二点がスラップの出塁率向上のコツです。
アウトコースのスラップの注意点
スラップはショート、サードの間、またはレフト前にゴロを打ち、当てたらすぐ走るが故に、肩が開きやすく、アウトコースにバットが届きにくくなる人が多いです。これを矯正する練習として、アウトコースにトスを投げてもらい、肩を開かないようにして、左方向(ショート、サード方向)にボールをたたきつけることを繰り返し行うといいでしょう。
また、当てて走ればよいという意識で、雑にスラップを行うと、アウトコースはバットのヘッドが下がってきがちになります。これでは力強いゴロが打てずに、逆にフライになることが多いので、ヘッドが効いたミートをしましょう。レベルスイングまたはダウンスイングで打ちます。
スラップをちらつかせた多彩な攻め方
スラップは、相手の守備からするととても嫌な攻めです。サード、ショートは捕ってすぐに投げることを意識しますし、ピッチャーもそれは一緒です。そして、一度スラップを決められてしまうと、頭に残るので、スラップと、痛打の二択が頭にちらつくので、意識が分散してとてもやりにくくなります。
これは管理人の選手としての経験ですが、スラップで高くゴロを上げられたと思ったら、次のバッターはセーフティーバント、さらには、スラップやバントを意識していたところで盗塁、もしくはヒットエンドランと、こういう攻め方を相手チームにされて、非常に守備が混乱した経験があります。
ランナー一塁の状況はいろんな攻め方をしてくるチームという意識付けを相手守備に与えるのにはもってこいの状況です。セカンドは送りバントをされることを想定して、一塁カバーを意識します。そこでバスターといった攻めは、分かっていてもびっくりします。或いはショート守備は、ランナー一塁からの二塁盗塁で二塁ベースカバーに入りますが、ここで三遊間へのヒットエンドランなども、分かっているんですけどやられたという意識が残り、気持ちが上ずります。「なにをやってくるのかわからないぞ!?」という意識を相手に植え付けることでエラーを誘発し、集中力をそぐのです。
そういった意味で、相手に選択肢を絞らせない攻め方というのは試合のイニシアチブを握るのにきわめて有効なので、そういった点でスラップという攻め方は、相手守備陣に意識が残るんですね。動揺を誘う訳です。
そこで、相手守備陣の、たとえばサードがどういう攻めを意識しているのかを守備位置などから推察して、逆にセーフティーバント、逆に強打と、イニシアチブをとっていくと、相手チーム全体に、何をやってくるのかわからないチームという意識を与えて、優位に試合を進めていきやすくなります。また、スラップをちらつかせながら2ストライクからのストライクをファールで逃げて、フォアボールで出塁というのも相手ピッチャーとしては嫌な攻め方です。
【スラップ修得のために身につけたい技術】
» レベルスイング修得法
» アウトコース打ちのバットコントロール修得法
» バットのヘッドを効かせたスイング修得法
» セーフティーバント修得法
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」