ソフトボールの高めと低めのバッティング
ソフトボールの高めと低めのバッティング
ソフトボールで、ピッチャーから高めと低めに投げ分けられることは当然皆さん経験があるでしょう。ソフトボールのバッティングには、高め打ち、低め打ちのバッティングセオリーがありますので、そういったことを中心に記事を書いてみたいと思います。
ソフトボールのバッティングは、バットを水平に振りぬくことが基本です。それに、ボールに水平にスイングするレベルスイングが、いろんな高さのボールに最も対応しやすいため、レベルスイングをしっかり身につけておくことが打率アップの最優先課題です。
一方、腰よりも高いボールの場合、ソフトボールではダウンスイングで打ち抜きます。ピッチャー側の脇が空いていると、ヘッドが下から出てくるので、バットが遠回りして高めのミートポイントまでバットの芯が到達するのに時間がかかりすぎて、結果、スイングしかけの段階でボールがバットに当たってしまいます。
いわゆる、差し込まれた、詰まった、という状態ですね。高めの球に対して、こうならないためには、小さなテイクバックで、ピッチャー側の脇を閉めることで、ボールを上からたたくようなかんじで、コンパクトに打つことです。
この技術は、下から上がってくる軌道のボールを打つ競技であるソフトボールには、欠かせないです。下から上がってくる軌道を打つのに、バットのヘッドが下から出ていてはフライを打ち上げたり、きちんとミートするのが難しくなります。ましてや、ソフトボールは、ライズボールや、ライズ気味のストレートが多いので、一層上から打つダウンスイングを自分のものにしておきたいところです。
低めのボールをどのようにバッティングするかということですが、これは、レベルスイングや、ダウンスイングではいけません。ゴルフボールを打つように、アッパースイングで打ちましょう。イチロー選手の素振りをご覧になったことがある方にはイメージがわきやすいと思いますが、低めはバットを下から振り出して打つことです。
このスイングで、ドロップも同様に対応できます。低めは、長打が出にくいコースで、ピッチャーに低め中心に投げられますが、このアッパースイングできれいに打つことができれば、かなり飛距離を出すことが可能です。アッパースイングは、飛距離を出すのに適したスイングです。
ソフトボールのバッティングは、レベルスイングを中心にしながらも、高低に対応して、高め打ち、低め打ちで、このように少しバットの軌道を変えて打つように、普段の練習から心がけていれば、だんだんと出来るようになってきます。目的を持って練習することだと思います。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」