ソフトボールのバッティングのセオリー
ソフトボールのバッティングのセオリー
ソフトボールのバッティングのセオリーとは、いいバッターの共通点ということが言えるでしょう。
ソフトボールのバッティングフォームは人それぞれ、千差万別あっておおいに結構なのですが、ためを作る、壁を意識して打つ、上体を残して打つ、ヘッドを遅らせる、といったことは、ソフトボールという、飛んでくるボールを打つ競技においては、絶対的に出来たほうが有利という技術なのです。
テイクバックによって体をキャッチャー側にひねった場合、トップまで深く行ったときに、今度は体をピッチャー側にひねり戻そうという力が自然に働きます。ソフトボールのバッティングは、この力を最大限利用して力強いスイングにしていくことが大切です。
それには、下半身がピッチャー側に向かって回転しながら、上半身は後ろに残っている状態を作ることが大切です。所謂タメと呼ばれるセオリーです。
上半身と下半身のねじれをタメといいます。タメの状態から、ねじれを一気に戻してボールをインパクトすることで、強いバットスイングを可能にします。
また、下半身を先に指導して、上半身が遅れて始動するときに、上半身を我慢することが、いわゆる「カベを作る」と呼ばれるものです。ちょうど、下半身が回転した後に、上半身がねじられたゴムのように後からびゅんっと鋭い回転をする感じです。
また、体の軸ですが、これは崩さないでまっすぐに保つことが、良いバッターの共通点です。ソフトボールのバッティングのセオリーですね。勢いよくスイングするためには、背骨や背筋を中心に軸を一直線にすることです。
そして、回転軸がぶれないで回るということは、背骨や背筋を中心に回るということなので、頭がぶれないですよね。頭がぶれないということは、目線がぶれないので、ボールの動きを追いやすくなります。そのようなことで、ボールの軌道を正確に把握できるので、ボールを芯でインパクトするのには、体の軸をまっすぐにキープしてスイングするということがとても大切なのです。
「ヘッドを遅らせる」についてですが、これは打球を遠くに飛ばすために必要なバッティングセオリーです。これは、バットのグリップを先行してスイングした場合、利き手の脇を閉めて、ヒジをへそに持っていく感じで腰を回転させたときに、グリップが先行してそのあとに遅れてヘッドが回ることをさしています。
バットのグリップをピッチャー側に向けてスイングを始めることで、ヘッドのスピードを最大限に高めることができます。そのことでボールを飛ばす力を最大限に高めるのが、ヘッドを遅らせるという、ソフトボールのバッティングセオリーなのです。
ソフトボールのバッティングセオリーをいくつか書いてきましたが、これらは、バッティング技術を効率的に高めていくために、最優先で身につけておきたい技術です。ふだんから意識して練習することで、だんだんと理解できてくると思います。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」
タグ:ソフトボール, バッティングセオリー