ソフトボールの実戦のバッティングで押さえておきたいポイント
ソフトボールの実戦のバッティングで押さえておきたいポイント
ソフトボールの実戦で結果を出すことが練習の目的です。練習では打てても、実戦で打てなくては結果をのこせません。チーム一丸となって点を取っていくソフトボールでは、押さえておきたいポイントがあります。
練習で取り組んできたバッティングはいろいろあると思います。インコース打ち、アウトコース打ち、高め打ち、低め打ち、或いは、速球を意識しているときにチェンジアップを投げられたときの対応、逆に緩い球を想定していて、速球が投げ込まれたときの打ち方。
試合で打てるようになることが練習の目的です。相手投手は、バッターのタイミングをはずそうと、バッターに意識させたボールの反対で勝負してきます。
内角に速球を投げられると、バッターとしてはどうしても内角を意識してしまいます。そこで外角にボールを投げられると意図しないボールのために対応が遅れる訳ですね。
このように、ピッチャーはいろいろな手段でバッターに意識を誘導して、反対のボールで勝負するなど、試合の場合はいろいろ考えなくてはいけません。バッターボックスの立ち位置も重要です。狙い球をどこに絞るのか。
相手ピッチャーの決め球も把握しておく必要があります。ツーストライクを取って、最後にストライクを取りに来る球が決め球です。自分以外の味方のバッターがどのように攻められているか注意してみておくことで情報をストックしておくことです。
カウントによっても攻め方を変えていかなければいけませんので、カウントの把握も必須です。ピッチャー不利のカウントではストライクを取りに、汲々と投げてきますので、なりふり構わない甘いボールが来ることが多いので待ち構えて打っていいでしょう。
逆に、ピッチャーに追い込まれたときは、出来るだけボール球で空振りを取りにきたり、ボールがあまっているので、思い切ってストライクぎりぎりのボールを投げてくるでしょう。このように、カウントによってピッチャーの攻め方が変わってきますので、ストライクカウントはしっかり覚えておく必要があります。
また、ヒットがほしい場面、一二塁方向に内野ゴロを打って、ランナーを三塁に進めるのが望ましい場面なのか、理解しておく必要もあります。ホームベースにランナーを近づけるほど得点の可能性は上がります。
こういうのがチームとして、共通理解できているということが、チーム全体として戦っているということだと思います。点ではなく、線ですね。強いチームはこういうとこらへんが出来ているんですね。
昔の西武ライオンズや野村克也さんのときのヤクルトスワローズなんかがこういう攻めです。大砲をそろえた巨人が試合ではなかなかヤクルトを倒せないんですね。個々の力としては充分な戦力がありながら。それが点で戦っているか、全体で線となって戦うかのちがいです。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」