ソフトボールのストライクゾーンを知ることの大切さ
ソフトボールのストライクゾーンを知ることの大切さ
ソフトボールのストライクゾーンを知ることは、バッターにとってきわめて大切なことです。
ボールをきっちりと見極めて見送ることで、カウントを有利に出来ますし、ボールは打ってもヒットにすることはとても難しいので、ボールを打てば打つほど打率は下がります。
ストライクは打つ、ボールはきっちりと見送る。これができれば打率はぐっと上がります。
ソフトボールでは、ピッチャーはストライクゾーンの高低も利用して攻めてきます。高低の攻めに対応するためには、ストライクゾーンをしっかりと把握していることが必要です。
ソフトボールのストライクゾーンは、構えが基準ではなく、バッターがトップから振り出して打ちに行ったときの体の状態が基準となります。
この、打ちにいった状態のときに、わきの下が上限、低めは膝頭の上部が下限になります。
球審はこのルールを知っているとはいえ、見え方というのがそれぞれの球審によって違うので、球審のジャッジの特徴を見極めて、球審の判断に合わせていくことが必要です。
自分が「この高さはボールだ」といくら主張したところで、ジャッジするのは審判なので、審判の判断の仕方をつかんでそれに合わせる事です。
球審のジャッジに文句を言うだけで対応しないチームと、球審の癖を見抜いてそれに対応してくるチームに分かれますが、強いチームになればなるほど、審判の癖に柔軟に対応してくるチームが多いというのが、審判をしている管理人の率直な現場の感想です。
いいバッターほど、打てる範囲が広く、打率の低いバッターほど、打てるコースや高さが限定的です。打てる範囲が広いバッターはピッチャーも攻めにくいので、バッターはいろんなコースを打てるようになるように、普段から意識することが大切です。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」