ソフトボールの緩急に対応するティーバッティング
ソフトボールの緩急に対応するティーバッティング
ソフトボールでは、バッテリーが快速球とチェンジアップの組み合わせで緩急をつけてタイミングをはずしてくることは日常茶飯事なだけに、緩急への対応力が打率に大きく影響します。
だからこそ、普段の練習で、想定外の球速にも対応できるように技術を磨くことが必要です。想定外の球速だけど、対応できるという感じまで自分を高めようという意識が大切です。
みなさん、部活に入っている人の場合だと、ティーバッティングで技術を磨いていると思いますが、ティーバッティングでも緩急への対応力を身につけることが出来ます。
そのときのコツがあります。3球を1セットにして、バッターは、①ストレート狙いの変化球打ちか、②変化球狙いのストレート打ちかを決めるのです。
トスを上げる人は、①ストレート狙いの変化球打ちの場合には、インコースに早めのトスを2球、最後の一級でアウトコースに緩いトスを一球投げます。
逆に、②変化球狙いのストレート打ちを鍛える場合は、アウトコースに緩いトスを2球、インコースに早めのトスを1球投げてもらいます。
①ストレート狙いと変化球打ちを鍛える場合は、実戦でこの状況だとストレートがくるんじゃないかとバッターはストレートに意識をしている訳ですね。だから、インコースに上げてもらったトスは思いっきり引っ張って打ち抜きます。
なおかつ、最後の1球は、アウトコースの緩い球。これを泳がずにきちんと打ちぬくことを意識してください。これがストレートを想定しているときに緩いボールが来たときのための格好の練習になるのです。
②変化球狙いのストレート打ちの場合は、変化球を逆方向に打つ意識を持ちながら、最後のインコースへの早いトスに対応してみてください。これに差し込まれずにミートできるように練習することで、緩いボールを想定しているときに速いボールが来たときの格好の練習になります。
とにかく、練習で出来ていないことは試合でするのは難しいのです。緩急への対応をしっかり練習しておくことで、粘り強いバッターになることができます。何事も実践なので、ぜひ緩急への対応を練習してください。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」