ソフトボールで泳がされたときの対応方法
ソフトボールで泳がされたときの対応方法
実戦で相手ピッチャーはどんどん快速球を投げ込んできました。そしてポンポンとピッチャーペースで速球、速球とツーストライクを取られました。泳がされて打ち取られるパターンです。
どうしてもこういう場合って、ストレートを意識してしまいますよね。ピッチャーの投げる球が速ければ早いほど振り遅れないことを意識するのでなおさらストレートが頭に意識されます。
このときに、ピッチャーが逆にチェンジアップを投げてくると、もう百発百中でスイングの始動がボールの来るタイミングよりはやくなってしまって、体重は前に行っているわ、振り出しも早すぎるわで、泳がされてしまいますよね。
この絶体絶命とも思える状況でボールをインパクトできるかどうかが、試合でチャンスのときにしぶとくヒットを打てるかどうかの違いです。
このように、自分のタイミングでバッティングできるという打席はなかなかありません。なにしろ相手ピッチャーがいることです。
そこで、どういう対応をしていくか、これができるかどうかで、打率が変わってくる訳ですね。
くずされながらもボールを捕らえるコツを知っておくことが大前提です。
まず、打ちに行ったものの、「あっ、振出しが早かった」という状況。このときに、軸足(キャッチャー側の足)をあえてステップ足(ピッチャー側の足)のほうへずらします。
この下半身の動きで時間調節をして、タイミングをずらされたチェンジアップにも対応します。
軸足のずらし方ですが、前足のほうではなくて、背中側に引いてもいいです。要は、軸足を引くことで前側の方の開きを抑えるわけです。このことでヘッドが走りやすくなります。
簡単には前へ泳がされないことです。この方法でなんとか後ろに体重を戻して、肩の開きも精一杯こらえるわけです。
この技術は、プロ野球選手も多用していて、変化球で体制を崩されながらも、粘ってジャストミートで流し打ちでヒットにしています。
テレビ中継では、ヒットの後、スローモーションで、よく再生されていますので注意して見てみてください。意識して映像を見ることでイメージとしてつかめてくると思います。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
厚木商ソフト部の宗方先生の技術指導と選手によるお手本と秘伝練習法DVD 3枚組(4時間収録)

「子どもに見せるだけでたちまちコツがつかめる、わかりやすくて濃いDVDです。高校全国レベルの事細かな内容ですが、実技で見れるので小学生もたちまちコツをつかめるでしょう。内容は、守備、スローイング編、打撃編、合計4時間。テーマに沿って宗方先生が説明した後、厚木商の選手が実際に手本を見せてくれるといった流れです。」