ソフトボールのバッティングのタイミングの合わせ方
ソフトボールのバッティングのタイミングの合わせ方
ソフトボールのバッティングのタイミングをとる方法は、大きく2種類。
一つは、前足を上げて軸足で取るやり方。
この方法は、軸足に体重を乗せて力をためる時間を長く取ることができます。そのために、バットの芯でインパクトしたときに飛距離が出やすくなります。
また、軸足に乗せた力をステップ足に乗せかえるだけのパワーも出ます。
腕力に自信がなくても、この方法で自分のポイントでインパクトしたなら、外野手の頭を越す打球を打つことが可能です。
タイミングの取り方ですが、ピッチャーがウインドミルで軸足に体重が乗るときに、一緒にバッターも軸足に体重を乗せます。そして、ピッチャーもバッターも軸足に体重を乗せてからステップ足に体重移動を行うのは両者とも一緒なので、タイミングが取りやすくなります。
ストレートに差し込まれるバッターは、タイミングの取り方が遅いということが言えます。準備が遅れる訳ですね。これは軸足に体重を乗せきってタイミングを取る打法のデメリットの部分なのですが、これもトレーニングでカバーできます。
逆に、すり足で待つタイミングの取り方もあります。両足が地面についた状態でボールを待ちます。この状態はすでにバットを振り出す準備ができています。トップの状態を作っておきながら、両足が地面についている訳です。
ピッチャーが軸足に体重を乗せて、ステップ足への体重移動を始めたときには、バッターは軸足に体重を乗せてボールが来るのを待ち構えてる状態になります。
ノーステップに近い状態なのですが、下半身は安定し、目線のぶれも少なく、スムーズにインパクトへとスイングできます。
デメリットとして、体重移動を使わない分、長打が出にくいというのはあるのですが、ミートの確実性が出てきますので、打率をアップしたい人にはおすすめの打法とも言えます。
ケースバイケースで打法を使い分けることもありです。ヒットエンドランで絶対にミートが必要な場面には、この打法が結果が出しやすいでしょう。
すり足打法のときは、軸足の股関節にしっかりと体重を乗せることです。ノーステップのなかで、最大限力をスイングにこめるために必要な動作です。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」