ソフトボールのバッティングはリストターンが大切
ソフトボールのバッティングはリストターンが大切
ヘッドを効かせたスイングをするためには、手首の使い方というのが重要になってきます。バットや体や腕をしならせたようにしてヘッドを利かせることはもちろん大切ですが、リストターンという技術も必要です。
リストターンとはインパクトの瞬間に手首を返す動作です。
動きを説明すると、ボールをバットでインパクトするときに、右バッターであれば左手の甲が上、右手の甲が下を向いている状態です。そして、ボールをインパクトしたあとには、左手の甲が下、右手の甲が上になるわけです。
手首の上下が逆になるわけですね。
感覚的なことですが、左手を支点として、右手が左手を追い越していく感じになります。この、左手を支点とするというところがコツですね。
そして、このリストを返す動きが波を打たないように、水平にスーッと自然な流れで行うことです。波を打つというのは、よく言う「こねる」という動きで、右バッターが引っ掛けて、サードやショートに鈍いゴロを打ってしまうときの、よくないバッティングです。
ボールに対して平行に打ち抜くという意識が大切です。手首を返してしまった状態でミートすると、いわゆる「こねた」バッティングになって、強いあたりが打てません。
ボールに対して平行に打ち抜くというのは、元中日の監督の落合さんが著書の中で言っていますが、首をトンカチで打つ動きです。まっすぐに打たないと、釘はまっすぐ板に入っていかないのと同じ感覚です。
手首が硬くならないように柔軟に使っていくことも大切になります。それには五本の指でバットを握りこむとよくないので、小指、薬指で意識して握るとよくなってきますので試してみてください。ぐっとやわらかい動きに近づけると思います。
この手首の使い方をリストターンなどと言いますが、これができてくるとボールに腕の力がぐっと乗ってきます。練習の時には手首の使い方を意識して取り組むことで、手首の使い方がぐっと上手になってくると思います。とにかく意図を明確に持って練習に取り組むことが、目指すからだの動きを身につける最短距離です。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」