ソフトボールのバッティングは、ヒジが緩んだ状態でミートせよ
ソフトボールのバッティングのミート時には、ひじを伸ばした状態をイメージする人が多いですが、答えは「否」です。
タイヤをたたくことをイメージしてみてほしいのですが、ひじを伸ばしてインパクトするのと、ヒジに余裕がある感じでインパクトしたときとでは、あなたはどちらのほうが強くタイヤをたたけますか?
ヒジに緩みが合ったほうが、強い力を加えられるはずです。
これは、ボールをインパクトするときも同じなんです。ひじを伸ばしきった状態ではなくて、緩みがあったほうが絶対いいのです。重い剛速球を押し込んで打ち抜くためには、ヒジの緩みは必要な準備です。
ひじを緩めた状態でインパクトするようにしておけば、ピッチャーにタイミングをはずされたり泳がされたりしたときに、ひじを伸ばして拾うことができます。このためひじを緩めた状態というのは、必要な余裕なんです。
逆に、ひじを伸ばして打つことをベースにしてしまったら、タイミングをはずされたり泳がされたときに、ひじが伸びてしまっているので、腕をもう一伸びさせられないので、芯でミートするのは至難の業になります。
このヒジの余裕が対応力なんです。ヒジを緩い状態にしてセンター前に打ち抜くことを基本にしておくことで、あなたのバッティングに余裕と幅を持たせることができます。
ストレートにも力負けしないし、低めの変化球にも対応できる、これがヒジを緩い状態を基本としたバッティングの大きなメリットです。これまで意識してこなかった人は、伸びしろがあるということです。打率をあげる大きなヒントに成ると思います。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」