ピッチャーにミートポイントをはずされないようにして打つには・・・
ピッチャーにミートポイントをはずされないようにして打つには・・・
強い打球を打つためには、自分のミートポイントで捕らえることが大切ですが、これはピッチャーが投げるコースによって、場所が変わってきます。それでは、ソフトボールのミートポイントを、考えていきましょう。
インコース、真ん中、アウトコースと、ミートポイントはピッチャーが投げるコースによって変わってきます。
体に最も近いインコースは、体の回転が大きくなるので、ピッチャー寄りのミートポイントになります。逆にアウトコースは体の回転を少なく打つので、ミートポイントはキャッチャー寄りになります。
なぜ、このようになるのかを、ピッチャー心理で考えると面白いです。
どういうことかというと、ピッチャーがインコースを投げる狙いは、振り遅れで詰まらせて、ボテボテの打球を打たせることです。
逆に、アウトコースの場合は、バットの芯よりも遠くで当てさせて引っ掛けるような当りや、体のバランスが前に行ってしまうような、いわゆる「泳いだ」スイングをさせることがピッチャーの狙いになってきます。この場合は、ミートポイントにボールが来るまで待てずにスイングしてしまう状態ですね。
バッターとしては、ピッチャーの作戦に乗らずに、自分のスイングで力強く打つための方法をとらないといけません。
インコースにつまらないためには、下半身の回転を速くして、腰が回転した状態でミートすることです。インコースはピッチャー寄りで捕らえることで、ボールに体重を乗せた打球で、長打を狙うチャンスです。
インコースはつまらないことを常に意識することで技術をつけていけば打率も上がっていきます。それには体を回した状態で、前でさばくことです。
一方、アウトコースに対して泳がされないように、体のバランスを崩して引っ掛けるような当りを打たないようにするには、インコースに比べて、大分捕手側まで引き付けて打つことを心がけます。体はあまり回転させないで打つことです。
もっとも、厳密にやることは難しいので、理想はインコースは引っ張り、アウトコースは流しですが、センターから少し右、左という感じで打ち分ければ充分です。基本はセンター返しでいいでしょう。
タイミングが速ければ引っ張り、遅ければ流しという感じです。ミートポイントは意識しながらも、打球の方向は意図的に狙わずに、センター中心という意識でいいでしょう。
当サイト管理人のご挨拶とプロフィール
(春の高校選抜の球審をする管理人)
ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。
そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。 続きを読む »
管理人のおすすめ「すぐ成果が出るDVD見つけました」
私の息子の打率が飛躍的にアップ したDVD
「私の小学生の息子が、このDVDを繰り返し見た結果、6年生の通算打率が3割3分に。この練習法ならまだまだ進化できることを確信しています!」